TVでた蔵トップ>> キーワード

「JPモルガン」 のテレビ露出情報

ニューヨーク証券取引所からSMBC日興セキュリティーズアメリカ・井野口志保が解説。3日のニューヨーク株式相場について相互関税発表で、貿易戦争が警戒され、サービス業の低調な景況感もあいまって全面安となった。関税引き上げに伴い、景気が減速するとの懸念から、債券市場では、10年国債利回りが急低下。大型ハイテク株や小売株などの下落が目立った一方、生活必需品などディフェンシブ株が買われた。ラッセル2000指数は高値からの下落率が20%を超え、弱気相場入りした。相互関税によって市場ではスタグフレーションリスクが高まり、年内4回の利下げ織り込みが進んだ。靴や衣料品などの企業の一部は、相互関税の税率が高い国で製造していて、サプライチェーンが打撃を受ける可能性がある。一部金融機関(JPモルガン)の予想では、2025年の個人消費支出物価指数が最大1.5ポイント押し上げられ、年半ばにも関税の影響が表面化するとの試算も出ている。トランプ大統領が半導体や医薬品を対象に別の関税を計画しているなど、不確実な部分も残る。市場では、昨日の関税率が上限の場合、各国が交渉で関税率を引き下げる余地とあるとみられ今後の展開が注目される。トランプ大統領は相互関税の署名と同時に、輸入貨物の申告額が800ドル未満の場合に関税を免除する、これまで抜け穴とされていた「デミニミスルール」につて、中国、香港への適用を5月2日に終了すると発表。「デミニミスルール」で昨年、アメリカに届いた貨物は約14億個に達したとされ、違法薬物の流入に悪用されてきたとの批判がある。今後800ドル未満の貨物は、価値の30%、または1品目当たり25ドルの関税を支払う必要があり、6月1日以降はさらに増額される。相互関税に加え、アメリカの更なるインフレ要因となる可能性があるうえ、中国経済では輸出量の押し下げとGDP(国内総生産)下方修正リスクが想定され、世界経済の成長減速を招く恐れがあるなどとニューヨークから伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
ルフロCEOで資源取引のプロフェッショナルの三田直樹。新たな資源は花崗岩。温泉水のタンクに、温泉地で穫れた鉱石を細かく砕いたものから温泉成分を抽出していた。温泉水と同じ成分を8000倍に濃縮させた「クラフト温泉」。これをお湯で薄めるだけ。入浴剤は香りと色味を表現するのがポイント。相場が体験したのは、三重県の湯の山温泉の成分を濃縮したクラフト温泉。温泉の成分が[…続きを読む]

2025年7月7日放送 9:05 - 9:58 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
無所属連合・内海聡氏による政見放送。無所属連合は党の言いなりになるしかない議員や、大企業のスポンサーとなる政治の現状を変えることを目的とした政治団体という。比例代表候補者の大西恒樹氏はもともと金融の仕事に携わってきた中、2011年の東日本大震災では石巻へ支援物資を運んでいると、住民からは食糧がないとの連絡が入ったといい、近くのイオンも人がごった返していたにも[…続きを読む]

2025年7月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
JPモルガン証券の高田将成の解説。日経平均予想レンジは40100円~40500円。米国市場の底堅さが本日も東京市場の安定に寄与するとみている。注目ポイントは、「弱気の持続困難」がもたらす株高。JPモルガン証券作成のグラフでは、世界全体の「景気後退」関連報道件数スコアは今年2月時点の水準まで下がった。個人投資家の心理改善について、関税の潜在的影響が業種、銘柄ご[…続きを読む]

2025年6月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
JPモルガン証券チーフ株式ストラテジストの西原里江は「日韓の間で経済協力を強化していくことがポイントになっていくともう」「大統領が言っていた『実用主義』を言葉通りに実行できるかどうかというところが日韓関係の強化のカギになってくると思う」と話した。日本の輸入依存度の高さがアメリカや韓国、ドイツに比べて圧倒的に中国が高い。日韓の間では自動車や半導体分野などの協力[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.