TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR」 のテレビ露出情報

2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大。国内初の緊急事態宣言が発令され、ステイホームが呼びかけられた。観光業に深刻な大打撃をうけた。当時苦しい旅行会社を教えてくれたのはビッグホリデー。国内外の旅行商品の企画販売・卸売を中心に事業展開する総合旅行会社。ビッグホリデーグループは4つのグループ企業をもつほどに成長。その全ての歴史を作り上げてきたのが代表取締役社長をつとめる岩崎安利さん。旅行業界の常識を覆す事業を次々と起こしてきた。1970年開催の大阪万博はサラリーマンの平均月収が10万円弱の時代に4万円もしたと言われる万博ツアー。13500円の格安バスツアーが大ヒットした。中小旅行会社ながら全日空との代理店契約を勝ち取った。JRとの旅行商品開発で販路を拡大し6000店舗超の販売ネットワークを構築。しかしそこに新型コロナウイルスの影響が。まさにどん底状態だったというがその一方で岩崎さんは仲間たちの思いを語っていた。
それから4年後、訪日外国人の増加により観光業界は大盛況。訪日外国人が2024年に過去最多を更新するなどその勢いはまだまだ衰える兆しが見えない。新型コロナウイルス感染症が第5類感染症に移行するとどのような変化があったのか?に岩崎さんは2019年の150%は伸びたという。コロナ禍からの大きな変化に岩崎さんは旅行会社を始めBtoB事業が主力になっている。同業他社で手を取り合いよりよい旅を提供しているという。そんなビッグホリデーの代名詞的な事業はスキー・スノーボードのバスツアー。2020年当時、withコロナ時代の旅行に密着。最新型体温測定機の導入や鉛筆の使い捨て、飛沫防止パネルの設置などの柵を行った。2025年1月に今年もスキー・スノーボードのバスツアーのシーズンが到来。受付には体温測定気もなく、バス内も飛沫防止パネルは取り除かれていてこれまでの日常が戻っていた。同行した長野県湯の丸スキー場でも当時は体温測定気が設置されレンタルカウンターでは、スタッフのフェイスシールドなどの着用が徹底されていたり、食堂でも飛沫防止パネルが設置されていたが今年は消毒液だけで体温計はなくコロナ禍以前とはかわらない状況に。ビッグホリデーにとって大黒柱の事業が戻ってきたことを肌で感じることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今年のお盆期間中の JR各社の新幹線や外来線の特急などの利用者数は去年と比べ8%増加した。特に東海道新幹線では1日の平均利用者数が過去最多となった。空の便では国際線が好調だった。

2025年8月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
JR各社によると、きのうまでの10日間で新幹線・特急列車を利用した人は1317万9000人で、去年同期比8%増加。九州では大雨の影響で運休相次ぎ去年の利用者数を下回った。また国内の主な航空会社11社によると、同じ期間で国内便を利用した人は370人余で去年同期比6%増加。万博開催中の関西やテーマパーク開業の沖縄など、西日本への便が好調だったとのこと。

2025年8月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
今年のお盆期間に新幹線などを利用した人はJRグループ全体で去年を上回る1318万人で中でも東海道新幹線は去年を13%上回る約409万人が利用した。空の便の国内線は全日空で約180万人、日本航空で約118万人が利用し、いずれも関西方面の搭乗率が9割を超え好調だった。国際線も両社ともに去年から10%以上増加しいずれもハワイ便が好調で、全日空では過去最高の利用者数[…続きを読む]

2025年8月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
電車での忘れ物や落とし物が運ばれてくる京王電鉄の保管庫は1日300万人以上が利用する京王線と井の頭線の忘れ物が集約、棚を埋め尽くす傘の忘れ物は約300本だった。一番多いのはハンカチ、サングラス・日傘が多く夏の必需品が増えていて、見つかった場合は取り扱所で受け取ることが可能。取材するとハンディーファン、ピアスなどがあった。京王電鉄が導入する落とし物を捜せるチャ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(交通情報)
東京駅のライブ映像を背景に首都圏の交通情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.