TVでた蔵トップ>> キーワード

「KSP-SP」 のテレビ露出情報

高騰し続けるコメの価格だが、岸田政権が始まった当初、1800円前後で推移していた。2023年の9月に、スーパーのコメ価格は5kgあたり1887円だったのが徐々に上がり始め、最終的には3318円。おととし9月から約1.8倍になった。石破政権になっても高騰が続き、最新の値段は4260円。前内閣総理大臣の岸田文雄(自民党)は、大臣の政治判断によって随意契約による販売を決定し、発表から5日後には販売が開始されたことを指摘。こうした対応自体は国民の気持ちに寄り添ったもので、一定の評価ができるとした。よりスピード感を持って対応しなければならない一方、このような価格の推移を辿った原因を検証することも並行して合わせてやっておかないと価格対応だけでは今後の見通しは立たないとの考えを示した。
岸田政権のときからコメの値段はかなり高くなってきていた。当時は備蓄米の放出には至らなかった。当時の坂本農水大臣は「決断に誤りはなかった」と退任挨拶で言っていた。9月になったら新米が入ってくるから値段がこなれてくるという見方も示されていた。それが誤りだったのではないかという指摘が小泉農水大臣から出ている。岸田前総理は、備蓄米に対する対応も1つの要素ではあるが、坂本大臣は新米の動向等も踏まえての判断だったと思うと指摘。ただ、その後も価格が変動し大きな問題になっているので、経緯をしっかり検証していくことが大事だと述べた。小泉農水大臣による「需要あれば備蓄米を無制限で出す」とのメッセージの発信の仕方については、適切との判断を示した。小泉大臣は外国産米の輸入を示唆する発言もしており、自民党の森山幹事長は「外国に頼ってはいけない」と発言。岸田前総理は、検証を行った上で関係者の理解を得ながら進めていかなければならないとの考えを示した。
橋下徹弁護士は、今までやってきた自民党のコメ政策が本当に国の安全保障に資するのか質問した。農家の高齢化や零細農家が増えてきたことを踏まえると、コメは自国で作らなければ食料安全保障を害するというが、すでに害している状況ではないかと指摘。岸田前総理は、食料・農業・農村基本法の改正に関連して大きな議論を行った際、食料安全保障の議論も行ったことを説明。どうして急激に米価が上がったのかを国民に説明できるような検証をやることが大事だとの考えを示した。橋下は、自民党の今までの政策で守りすぎるところもあったのではないかと指摘。岸田前総理は「そういった指摘があるのは謙虚に受け止めなければならないと思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
スーパーからコメが消えた去年8月から1年。政府はコメ政策の転換を発表。政府はこれまで一貫して「コメは足りている」としてきたが、今回はじめて誤りだと認めた。小泉農水大臣もコメ不足の要因について「判断を見誤ってしまった」などとコメント。コメの需要見通しと需要実績をみてみると、去年とおととしは実際の需要が大幅に上回ったことが分かる。需要が上回った要因としては、イン[…続きを読む]

2025年7月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
千葉のコメ販売店では随意契約の備蓄米7割ほど売れるも、1週間あたりの販売量は先月下旬の3分の1ほどになったという。備蓄米販売広がったことなどが背景にあるとみている。競争入札による備蓄米を売り切るための対応を迫られているスーパーも。随意契約の備蓄米の販売を始めたところ競争入札のコメの売れ行き鈍くなったため、現在は仕入れ値に近い価格で販売も売れ残っているという。[…続きを読む]

2025年7月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
千葉のコメ販売店では随意契約の備蓄米7割ほど売れるも、1週間あたりの販売量は先月下旬の3分の1ほどになったという。備蓄米販売広がったことなどが背景にあるとみている。競争入札による備蓄米を売り切るための対応を迫られているスーパーも。随意契約の備蓄米の販売を始めたところ競争入札のコメの売れ行き鈍くなったため、現在は仕入れ値に近い価格で販売も売れ残っているという。[…続きを読む]

2025年7月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今月6日までの1週間、全国のスーパーでのコメ5kgの平均価格は3602円。前週比70円マイナス、7週連続の値下がり。

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
昭和の食べ物のイメージを払拭した魚肉ソーセージが再ブレイクしている。都内スーパーにはほたて風味やキャラクターものまで25種類など揃っていた。物価高の影響もありお手頃な魚肉ハム・ソーセージの販売金額は今年4月に最高値を記録した。魚肉ソーセージは1935年に日本で誕生、当時はマグロなどの赤身魚が使われその後冷凍タラの普及で白身魚となり、戦後の食糧難からタンパク源[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.