TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO首脳会議」 のテレビ露出情報

今回のNATO首脳会議は「トランプ大統領のためにあった」と言っても過言ではない。会議後に発表された首脳宣言の柱はわずか5つ。去年ワシントンで発表された前回の首脳宣言では38あったことと比べると大幅減少となった。最も注目されているのは「加盟国は国防費などの割合をGDPの5%に2035年までに引き上げること」で一致したこと。トランプ大統領は加盟国が費用を出し合って維持しているNATOで「アメリカの負担ばかりが大きく不公平だ」と述べ、かねてから加盟国に増額を求めてきた。ヨーロッパの加盟国にとってはロシアがウクライナ侵攻を始めて以降、ロシアが直接的な安全上の脅威となっている。その脅威に対峙するためには世界最強の軍事大国で核保有国であるアメリカの存在が不可欠。しかしトランプ大統領は「相応の負担をしない加盟国は防衛しない」という考えを述べていた他、ウクライナ情勢ではロシア寄りの立場も示してきた。こうしたことから国防費の負担増の要求はトランプ大統領をヨーロッパ側につなぎとめるために応えなくてはならないものだった。そしてロシアによるウクライナ侵攻については前回、ロシアを強く非難する文言がいくつも並んだのに対し、今回は「ロシアによるウクライナ侵攻」と言う文言さえも入らなかった。ロシアを「長期的な脅威」とした上で、ウクライナへの支援を再確認し、「ウクライナの安全保障は我々の安全保障に貢献する」としているが、ウクライナのNATO加盟に関しては記されていない。ウクライナのNATO加盟はプーチン大統領も最も嫌い、停戦の条件である「危機の根本的な原因の排除」の1つに「ウクライナがNATOに加わらないこと」が入っている。ロシアを非難し、ウクライナのNATO加盟に言及することは停戦の仲介を担おうとしているトランプ大統領の動きに水を差すこととなるため、それを避けて引き続きアメリカの関与を得ようとしたものとみられる。結果的にトランプ大統領は首脳会議を「歴史的な節目」と称賛。NATO加盟国としては短期的にはアメリカとの亀裂を避け、繋ぎ止めに成功した形。しかしロシアに対しヨーロッパとは異なる姿勢を示し、アメリカ第1主義を掲げるトランプ政権との相違が続く限り、ヨーロッパの加盟国はNATOの機能をいかに働かせるかという課題と向き合うこととなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
戦後80年、広島と長崎は原爆の日を迎えた。6日に行われた式典で広島県・湯崎英彦知事は世界の現状を憂いた。ロシア・プーチン大統領は核による恫喝を繰り返しアメリカは核戦力の近代化に力を注ぎ戦術核の開発を進めている。北朝鮮も戦術核の開発を進め新型の駆逐艦に搭載が可能という見方もある。世界各国は防衛費の増額を迫られている。トランプ大統領はNATO加盟国に対しより一層[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦後80年揺らぐ核の傘。ヨーロッパで核軍拡の動き。核の傘というのは、核共有と言われる仕組みで冷戦下で築かれたもの。第2次大戦後のヨーロッパは、アメリカなどの西側陣営とソ連などの東側陣営の東西冷戦が激化しており、そうした中でアメリカは核の脅威で対抗しようとした。当時のアイゼンハワー大統領が打ち出した「大量報復戦略」。通常兵器を増やさず核兵器による抑止に頼るもの[…続きを読む]

2025年7月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
ロールシャッハ・アドバイザリー・ジョセフ・クラフトさんによる解説。先週金曜日トランプ大統領は露に関する重大な声明を発表すると述べ、きのうNATO経由でのウクライナへの武器供与に言及。2025年ロシア制裁法案での主な制裁措置はロシアからのエネルギー製品とウランなどの鉱物輸入の割合その国に500%の関税および国と金融機関に制裁を課すほか、ロシア金融機関に対して取[…続きを読む]

2025年7月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
東京大学公共政策大学院教授・宗像直子の解説。大局的に見れば安全保障リスクがとても高まっている。南鳥島沖のレアアースを採掘する動きに注目しているがアメリカなどと連携し堂々と進めてほしい。石破総理がNATO首脳会談にやはり行くべきだった。トランプ大統領に関税や中国のことを伝える機会だった。

2025年6月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
参議院選挙が来月3日、今週の木曜日に公示される。きょうは公示に先立ってスタジオに各党の党首に集まった。当面の物価高にどう対応するかは最大の関心事だが、まずは去年から今年にかけてニュースの主役であり続けているアメリカのトランプ大統領をめぐって議論をスタートする。中東のイスラエルとイランの交戦状態が続く中で、アメリカがイランの核施設3カ所を空爆した。複数の専門家[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.