TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島局」 のテレビ露出情報

芋煮が秋の風物詩として知られる山形県だが、10月2日が「芋煮会の日」として登録され芋煮発祥の地である中山町で記念日の登録証が授与されている。中山町は江戸時代舟による物資輸送で栄え、船頭らが積荷を引き取りに来る人達を待つ間里芋などを煮て待っていたのが由来とされ、10月2日はいもにの語呂合わせという。佐藤俊晴町長は芋煮会発祥の地としては感無量、まちづくりを一歩進めることができればいいのではないかと振り返った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし徳島ミッドナイト阿波ー!
NHK徳島放送局1階ロビーから生放送。遍路道ですれ違う人が挨拶をしてくれて嬉しいというお便りを紹介した。さだは徳島に最初に来たときに一番札所にお参りに行った、閏年は逆に回ると弘法大師に会うという説があると話した。続いて徳島市立高校のチャイムはさだが作曲したものというお便りや、最近ははがきを出す機会が減ったのではがきを読んでもらうのはホッとするといったお便り、[…続きを読む]

2024年4月19日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(中継)
徳島県小松島市から中継。藤原アナウンサーは「フリップファームという、徳島の皆さんが去年から本格導入したかきの養殖方法。かごの中にかきを入れてくるくる回す。どんなかきができるのか。徳島のかきは見た目がつるつる。かごの中でぶつかりあうことでつるつるになるという。そしてつるつるになるだけでなく中身もパンパンに詰まっている。本格導入1年だが牡蠣-1グランプリ 202[…続きを読む]

2024年1月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(秋田局 昼のニュース)
能登半島地震をうけ、石川県内の避難所の運営などを支援するため秋田県と秋田市はきょうから保健師などの派遣を始めた。きょうは県や秋田市の保健師など4人の出発式が行われ、この中で佐竹知事が“全力を尽くして被災者に寄り添ってほしい”などとのべた。県と秋田市は今年3月1日まで保健師などのべ41人を金沢市に派遣し、被災者が一次避難する避難所運営を支援することとしている。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.