TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK津」 のテレビ露出情報

日本一海女が多い三重県。その中でも多くの海女がいる鳥羽市相差町。この時期はアワビ。産卵を控えてたっぷりと餌を食べているため肉厚。海女小屋はもともと漁のあとに、海女が休憩する場所だったが観光客向けに獲れたての海の幸を味わってもらえるようにしたのだそう。海女が自ら焼いて提供してくれる。取材をした高橋美帆リポーターはアワビとサザエなど試食。海産物を味わいながら現役の海女と会話できるのが海女小屋の魅力。
海女がとった海藻グルメを味わえる食堂を取材。店主の松本理沙さん。三世代続く現役の海女。漁の合間を縫って厨房に立ち料理を提供している。ワカメやめかぶなどの海藻を日替わりで楽しめる。酢の物や味噌汁として食べることが多いふのり。高橋美帆リポーターはそのふのりを天ぷらで試食。そして天草を使ったところてん。きなこをかけて甘くしている。おやつとして昔から漁の合間に海女がよく食べてきた一品。さらに天ぷらにかける塩も松本さんの手作り。海水を汲み上げて天日で乾燥させるまで約3か月かけるこだわりよう。
三重県内陸部の多気町にあるリゾート施設。ここにも海女小屋がある。多くの人に新鮮な海の幸を食べてもらい、海女のことを知ってほしいと海女の中川早苗さんは毎日鳥羽市から通ってお客さんとふれあうようにしている。さらにフランス料理の味付けをベースにしたコースメニューも提供している。調理を担当するのは西洋料理の店で修行を積んだ長男の涼太郎さん。高橋美帆リポーターはバター風味で仕上げたアワビのソテー、海女のひじきごはんを試食。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月22日放送 12:20 - 13:05 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
三重県亀山市を紹介。亀山市は人口約4万9000人。東海道の宿場町があり、東西を結ぶ交通の要として栄えてきた。ご当地グルメはみそ焼きうどん。ろうそくの名産地でもあり、螺旋状のキャンドルは亀山で生まれたという。

2024年11月29日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし(おもしろライブ まる三重!)
NHK津放送局の太田アナ、広報の近藤さん、公式キャラクターのみうみくんが登場。NHK津放送局はテレビ放送を始めて51年目。明和町は伊勢市の隣りにあり、観光施設では平安王朝ロマンを感じることができる。いつきのみや歴史体験館では十二単の着付けをして記念撮影もできる。津には枕草子でも名湯と紹介された榊原温泉がある。みうみくんはアニメになって平安をPRしている。画伯[…続きを読む]

2024年11月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
三重・尾鷲市にある小さなイタリアンレストラン。営業日は予約でほぼ満席。尾鷲の新鮮な魚介類を使った料理に魅せられたリピーターも多く訪れる。調理担当は大阪出身の原口開成さん、デザートと接客担当は埼玉県出身の宮舘凛寧さん。原口さんはIT関連の会社を辞めて、宮舘さんは大学を中退しておととしの春、飲食の世界に飛び込んだ。“若いうちは各地で挑戦を続けたい”と、これまで東[…続きを読む]

2024年10月23日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
南海トラフ巨大地震に備えNHKでは災害対策訓練を行った。NHK津放送局は南海トラフ地震で最大1m浸水のおそれがある。このため大津波警報が発生された場合、職員らは浸水のおそれがない県の施設に移動する。あらかじめ設置している放送設備を使用して取材・放送を続ける。持ち運び可能な衛生通信サービスの使いも確認した。1月の能登半島地震では発生直後から通信できなくなったが[…続きを読む]

2024年10月13日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
どーも、NHK特集
NHKでは先月18日に南海トラフ巨大地震を想定した災害対策訓練を実施。平日の日中に地震が発生し震源は遠州灘。マグニチュード9クラスが発生したと想定。地震発生直後の対応訓練や東海地域での訓練などが行われた。NHK津放送局は南海トラフ地震で最大1mの浸水するおそれがある。大津波警報が発表された場合、職員らは浸水のおそれがない市の施設に移動し取材・放送を続ける。ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.