TVでた蔵トップ>> キーワード

「盛岡局」 のテレビ露出情報

珠洲市の大谷小中学校で卒業式が行われ、地震を受けて地元を離れている子どもたちや、学校で避難生活を送っている住民らが出席し卒業生2人の門出を送った。式では上田辰美校長が卒業証書を手渡した。上田校長は「今は痛々しい姿だが美しい故郷の姿を忘れないでほしい」などと話した。前山陽菜さんは「15年間過ごしてきた大谷のことを忘れない」などと話し、中島來槻さんは「離れ離れになっても大谷のことを忘れないで」などと話した。学校によるとこの地区では当面は自宅に戻ることを断念し、金沢市などで暮らすことを決める家族も多く、児童・生徒は減る見通しだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンとくもり!SHOW TIME
岩手県奥州市にある胆沢図書館で話題になっているのが、大谷翔平の学生時代から今季までの歩みをまとめた年表だ。長さは43mにおよぶ。すべて読むのに約4時間かかるという。作ったのは、司書の渡辺さん。図書館にある書籍や新聞のほか、ネットニュースで情報を集め、文字を手打ちして作った。渡辺さんが選ぶ大谷の今季注目ワードは、「「40-40」達成」「デコピン始球式」だという[…続きを読む]

2024年11月9日放送 8:20 - 9:05 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜約束の春 三陸鉄道 復旧への苦闘
岩手の三陸は昭和の半ばまで交通網の整備が遅れ、市街地へは船で1日がかりだった。1984年、住民の悲願だった三陸鉄道が開業した。1期生の金野淳一は地域に愛される始業だと大手企業の誘いを断って入社した。2010年、三鉄に新たな社長としておくられたのが岩手県庁職員の望月正彦だった。望月はあと2年で定年、最後の奉公で、学生の挨拶が響く鉄道を見守ろうと思っていた。しか[…続きを読む]

2024年11月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山形局 昼のニュース
山形・寒河江市では食用菊の「もってのほか」が育てられている。村山地方の伝統野菜で、シャキシャキとした食感が特徴でおひたしやあえ物にして食べられている。ユニークな名前は、菊のご紋のもとになっている菊の花を食べるのは「もってのほかだ」とか「『もってのほか』おいしい」ということから、名付けられたとされている。寒河江市高屋にある氏家敬士さんの畑では先月中旬から収穫が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.