TVでた蔵トップ>> キーワード

「NISA」 のテレビ露出情報

きょうの為替の見通しについてSMBC日興証券・野地慎に聞く。予想レンジは157.20円~158.30円。日米ともに重要な経済統計の発表がないため、比較的落ち着いた動きとなりそう。引き続き、欧州の政治不安を拠り所とした史上変動には注意が必要。ユーロドルが大幅に売られれば、ドル高円安もあり得るが、クロス円の売りを返した円高に注意が必要だという。注目ポイントは、「投機筋の円買い戻しの可能性」。今は、日銀の利上げ、米国の利下げは、まだ遠い認識が強いため、ドル円は堅調に推移してる。現在の売りポジションの水準は2007年当時と同じということで、その時の投機筋の動きを見ることで今後の円の方向感を考えようと思う。2007年は、米株価のピークアウトとFRBの利下げ開始をキッカケに円が買い戻され、リーマンショックより、かなり前に投機筋は円外ポジションに転じていた。「円建てダウ」平均と「対外証券投資」を表した表を確認すると、2007年に米国株が大幅に下る局面では、国内投資の投資信託などの介役なども手伝い、日本の資金還流が起き円高が増幅した。今年については新NISAなど、主に家計を中心に投資信託を介した対外証券投資が活発化しており、これが大きな円安の要因となってる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
今月から始まった定額減税。政府が所得税の減税額を給与明細に明記するように政府が事業主に義務付けた。街の人たちに上がった手取り分を何に使うか聞くと、30代の会社員は3万円、育休中の30代は6000円、60代の嘱託派遣社員は4000円、50代の会社員は4万円上がったなどと答えた。

2024年5月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
経済評論家・加谷珪一氏は「老後資金4000万円じゃ足りない?」、「廃止?、縮小?『主婦年金』どうなる」についてスタジオ生解説。年金生活夫婦の平均的な家計(「夫65歳以上妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯」金融庁「報告書」)を紹介。平均収入約20.9万円。平均支出約26。4万円。差額約5.5万円。将来の資金不足3つの備え:生涯労働が大前提、投資で試算運用、生活を[…続きを読む]

2024年5月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
今日のテーマは「意外と知らない?アメリカ老後資金問題」。アメリカでは25年間の老後生活を送るとしたら、16の州・地域で100万ドルが必要という調査結果がでているとのこと。アメリカの平均貯蓄額は8万8400ドルだという。アメリカ国税調査によると、勤労者の半分が老後のために十分な蓄えを持っていないという。さらに、3人に1人は退職できる老後資金がなく、老後も働くし[…続きを読む]

2024年5月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
ポイント運用はアプリ内のポイントが実際の金融商品の価格と連動した疑似運用体験。複数のポイントを同じポイントにまとめてからNISAで運用していると話す人もいた。

2024年4月20日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
投資について後藤さんは人生100年時代を見据えた資産形成が大事になるなどと話した。値上げが続いているが数十年経つとさらに値上げが進んでいる可能性も話し資産形成の重要性について話した。橋本さんは株の投資は全くしていないなどと話した。新NISAの特徴として挙げられるのが利益が非課税なこと。通常であれば投資で得られる売却益などの利益に対して約20%課税されるが新N[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.