TVでた蔵トップ>> キーワード

「OTC類似薬」 のテレビ露出情報

石破首相は今月13日、来年度の予算編成の方向性を示す“骨太の方針”を閣議決定し、OTC類似薬の保険適用見直しの検討が盛り込まれた。OTC医薬品はドラッグストアなどで購入できる市販薬で全額自己負担。一方で、OTC類似薬は市販薬と成分・効果はほぼ同じだが処方箋が必要で医療用医薬品となり保険が適用される。今後はすべて保険適用外になる可能性がある。経営コンサルタント・坂口孝則氏は「線引きが非常に難しいが、まずは軽度なアレルギー薬(花粉症など)・湿布などから保険適用外にしていくのが良いだろう」と指摘した。2023年度の国民医療費は約47兆円と過去最高。(厚労省)。従業員1人が企業と払う年間の保険料は10年間で約6万円上がっている。今年2月、自民、公明、維新が「社会保障改革」で合意。医療費を最低4兆円削減し、現役世代の社会保険料を年間6万円引き下げることを念頭に置き、OTC類似薬の保険適用除外で約3200億円の医療費削減を見込んでいる。(東京大学大学院・五十嵐中特任准教授推計)。医師会は受診控えによる健康被害、経済的負担の増加、薬の適正使用が難しくなることを懸念している。政府は具体的な品目は年末にかけ議論し、早ければ来年度から見直すと言われている。病院にかかる機会が多い子どもや慢性疾患の人の負担、低所得者の負担増はどうなるのか。坂口は「濃淡をつけた設計がいい」と解説した。山田ルイ53世は「幼稚園の子は年がら年中風邪引いてる」、高岡は「国全体のことを考えて必要だからこっちを我慢してください、その代わりこっちやりますなら、不利益の方こそ熱く語ってほしい」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
市販薬と似た成分・効能を持つOTC類似薬の保険給付のあり方をめぐり、厚生労働省の部会で「保険適用の対象かたはずすべきではなく自己負担のあり方は検討すべき」との意見が相次いだ。厚生労働省はOTC類似薬の保険給付のあり方について年内に結論を出したいとしている。

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
所信表明演説で短期的政策または国際競争に対応する政策を中心に進めていくのだと受け止めたが、社会保障・医療改革は応能負担や全世代型社会保障といった言葉で抽象的に語られている。高市政権は保険料率引き下げを謳っているが、保険料引き下げの原資は何か。社会保障に関わる国民負担の増減の見込みを具体的に示してほしい。所信表明演説において政府効率化局の設置は曖昧にされている[…続きを読む]

2025年11月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
先月29日、厚労省で会見を開いた難病患者の家族ら。そのうちの1人の女性は、長男が国の指定難病・先天性魚鱗癬を患っていて、日常的にOTC類似薬を使用。OTC類似薬とは、市販薬と成分や効能がほぼ同じで、購入時に原則医師の処方箋が必要となる薬。現在は保険適用され、自己負担は1~3割だが、増大する医療費を抑えるため政府が保険適用のあり方を見直す議論を進めている。もし[…続きを読む]

2025年10月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
OTC類似薬の保険給付の見直しが議論されていることについて、患者家族などががんなどの重い症状の患者や子供の居る世帯など、幅広い世代に大きな影響が出かねないとして、保険適用の継続を訴えた。

2025年10月30日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
処方箋が必要な薬のうち市販薬と効能や成分が類似しているOTC類似薬。政府は保険料負担の軽減策としてOTC類似薬の保険適用見直し検討。そこで全国保険医団体連合会などが患者ら5700人にOTC類似薬に関するアンケートを実施したところ、「薬代が高くなる」などの理由から9割以上が保険適用除外に反対する結果となった。厚労省などは子ども・慢性疾患患者・低所得の人に配慮し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.