TVでた蔵トップ>> キーワード

「PTSD」 のテレビ露出情報

晩婚化や医療技術の発達で増加している不妊治療。体外受精の実施件数は保険適用や助成金の拡充もあり年間54万件にのぼる。今や4.4組に1組が不妊治療をする中で今回、不妊治療に関する声を募集した。当事者の生きづらさはなぜ生まれるのか?
不妊治療を行う医療機関には今40歳以上の女性が増えている。沖縄にあるクリニックには年間5000人以上の40代女性が訪れる。不妊治療を受ける41歳女性はこれまで自費で治療を受けていたが、保険適用で今は3割負担で受けている。この日、治療の結果を主治医から伝えられた。今強い焦りも感じるようになっているという。不妊治療の保険適用は42歳まで。42歳を迎える来年は自分にとって決断のタイミングだという。このクリニックには保険適用の年齢が過ぎた人も少なくない。8年間治療を続ける47歳の女性。一般的に不妊治療を受けた人の出産率は年齢とともに低下していき、40歳で10%、42歳で5%になる。国は医学的な理由で保険適用を42歳までと定めている。医療が進歩し、高齢出産が増える中で納得いくまで続けたいと考えている。
不妊治療の終え方が分からないという夫婦もいる。夫は精子の数が少ない乏精子症と診断されている。夫婦で不妊治療を行ったが流産も経験、保険適用の制限である42歳を過ぎたため、一度はやめる決断をした。しかし、夫婦で将来について話し合う中で妻が治療の再開を提案した。不妊治療の再開は経済的にも体力的にも負担がかかるが、子どもができた後の家族像をイメージして前向きに取り組んでいる。でも、いつまで治療を続けるのか先のことは話し合っていないという。不妊治療を断念した人の心には大きな負担がかかっていることが分かった。40歳から60歳未満の不妊治療を経験した女性の36%がPTSDの症状を抱えている可能性が高いという。研究を行った香川香さんは子どもが産みやすい制度や環境が充実することは良いことだと考えている。その上でどう治療を終えるか心のケアの整備が必要があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ニュースラインナップとして「旧日本兵が苦しんだ「PTSD」戦後80年語られなかった真実」などを紹介した。

2025年8月7日放送 9:05 - 9:50 NHK総合
プロフェッショナル 仕事の流儀file:541 アフリカ 希望に駆ける
ケニアに住んで23年になる公文さん。ここにはやるべきことがあるという。時間を見つけて家庭訪問をし、家での過ごし方についてアドバイスを送る。小児科医の範疇をこえたその行動。何が彼女を突き動かすのか。公文さんは3人姉妹の次女として生まれた。活発だったが落ち着きがなく、幼稚園は転園を余儀なくされた。そんな公文さんを受け入れてくれたのはクリスチャンとして通った教会。[…続きを読む]

2025年6月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
地下深くに広がる自然の洞窟「ガマ」で、ボランティアとして戦没者の遺骨を探す夫婦がいる。浜田哲二さんと律子さんは今年2月、制帽につける校章を発見した。1936年に那覇市に創設された県内唯一の旧制私立中学校「開南中学校」のものだった。戦争で生徒たちが軍に動員され、その多くが犠牲となったことで戦後廃校になった。戦争の激化に伴い県内の学校では授業がなくなり、生徒たち[…続きを読む]

2025年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
千葉県東金市の浅井病院の倉庫には陸軍病院の極秘資料として、精神疾患となった兵士約8000人のカルテがのある。陸軍病院では治療に向けた研究が行われていたが、記録が表に出ることはなかった。藤岡美千代さんの父親は20歳で海軍に入り、千島列島・松輪島の航空基地に配属された。終戦後、藤岡さんの父親は症状は悪化して自殺した。PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会は、国[…続きを読む]

2025年6月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
千葉県東金市の病院の倉庫には、陸軍病院の極秘資料が残されている。精神疾患の兵士約8000人のカルテ。多くの兵士が戦地での加害行為から罪の意識に苛まれていた。陸軍病院では治療に向けた研究が行われていたが、記録が表に出ることはなかった。自分の父親がPTSDを発症していたのではないかと声をあげる人たちが増えている。藤岡美千代さんもその1人。藤岡さんの父は20歳で海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.