2025年7月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合

国際報道
2025 スレブレニツァ虐殺30年 戦争犯罪の責任追及は今

出演者
辻浩平 藤重博貴 酒井美帆 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

ニュースラインナップ

「ウクライナ・欧米協力姿勢強調」「シリア・癒えない心の傷」「虐殺事件30年・投げかける教訓」「米研究者が復元・紙フィルムの魅力」

キーワード
ボスニア・ヘルツェゴビナ第二次世界大戦
辻’S ANGLE
映画監督が見たNATOの舞台裏 NATO前事務総長に2年間密着

ウクライナ支援を続けるNATO、北大西洋条約機構のトップに密着したノルウェー人映画監督のトミー・ギュリクソンさんの作品が完成した。去年10月までNATOのトップを10年にわたって務めたストルテンベルグ事務総長の最後の2年間に密着。今年3月に公開した映画ではNATOのトップを務める難しさとは何かが描かれているうえ、軍事衝突を続けるウクライナに対して冷徹な見方を示す幹部とのやりとりも描かれている。映画では兵器の支援が十分ではないと焦るウクライナに十分応えられないNATOのもどかしさも伝わってくる。今最も大きな課題となっているのがトランプ大統領との向き合い方。映画ではトランプ氏がかねてから求めてきた加盟国の国防費引上げについてNATO側が行動に移しトランプ氏から歓迎のメッセージが届くシーンも捉えられている。NATOは先月首脳会議を開き加盟国の国防費引上げとトランプ大統領の関心をつなぎ止めることに成功している。しかし軍事振興が長期化する中でどこまでNATOが今の結束を維持できるかは予断を許さない。その鍵は首脳同士の人間関係にかかっているとギルクソン監督は締めくくりった。ギルキソン監督が制作した作品はこの後2夜連続で「BS世界のドキュメンタリー」で放送する。

キーワード
NATO首脳会議イェンス・ストルテンベルグドナルド・ジョン・トランプマルク・ルッテヤーン・ジェフリー北大西洋条約機構
SPOT LIGHT INTERNATIONAL
求められていることは?

ICCは戦争犯罪などの責任者を処罰することを求める国際世論の高まりなどを背景として設立されたことを忘れてはいけない。早稲田大学政治・経済学術院の久保慶一教授は「戦争犯罪に対して“NO”と言い続ける戦争犯罪の責任者の責任を問う姿勢を出し続けることが大事」と話した。

キーワード
ブリュッセル(ベルギー)ユーゴスラビア紛争国際刑事裁判所早稲田大学
皆さんの声 募集中

番組では皆さんの声を募集。

(ニュース)
アメリカ国務省 “ユネスコに脱退の意向 伝えた”

アメリカ国務省は22日、ユネスコ教育科学文化機関からアメリカが脱退する意向をユネスコ側に伝えたと発表した。国務省のブルース報道官は声明で「ユネスコは分断を生む社会的また文化的な大義を推進していて、アメリカ第一主義とは相いれない」としたうえで、ユネスコがパレスチナの加盟を認めたことを問題視している。トランプ政権は一期目でも「反イスラエル的だ」などとしてユネスコを脱退している。

キーワード
アメリカ合衆国国務省タミー・ブルース国際連合教育科学文化機関
WOW!The World
オバマ元大東流夫妻 離婚?のうわさに…

アメリカのオバマ元大統領とミシェル夫人が離婚の危機だという。噂が広がる中、夫人とその兄がホストを務める番組にオバマが登場した。2人そろって噂を笑って一蹴した。

キーワード
アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニーバラク・オバマミシェル・オバマ
間一髪の救出劇! 踏切で子供が…

ベトナムで男の子の自転車のタイヤが線路に挟まり慌てていたところ、後ろから一人の青年が間一髪で助けて間に合った。

キーワード
VTVベトナム
(ニュース)
シリア アサド政権下で拘束… 残された家族は

独裁的なアサド政権が崩壊し、半年以上が過ぎたシリア。現地の情報を集めるシリア人権監視団は2011年に内戦が始まって以降、反体制派の弾圧を続けたアサド政権により約13万人の市民が拘束され、その後、行方不明になっているとしている。暫定政府のもと、責任追及にむけた動きもみられるが、大きな課題となっているのが残された家族の心の傷にいかに向き合うか。首都ダマスカス郊外に住む女性。女性はアサド政権化の2013年、当時15歳だった長男が検問所で正当なIDカードを持っていないという理由で拘束され、その後行方不明になった。息子を取り戻そうとかけつけた夫も拘束され、その後亡くなったと人づてに聞いたという。去年12月のアサド政権崩壊から半年以上が経った先月末、女性のような思いを抱えた人々のための集いが開かれた。

キーワード
アラブの春シリア人権監視団シリア内戦ダマスカス(シリア)
“核”めぐる駆け引き 活発に

イランは対抗策を話し合うため、22日に中国、ロシアとの協議を行うと明らかにしていて、各国を巻き込んだ駆け引きが活発になっている。先月、イスラエルとアメリカがイラン国内の各施設を攻撃して以降、中断しているイランの核開発をめぐる協議。イギリス、フランス、ドイツの3か国は2015年の核合意で解除されたイランへの国連制裁を再開させる措置の発動を示唆している。こうした中、イラン外務省のバガイ報道官は“中国・ロシアと実務者レベルの協議を行う”と明らかにした。イランはイギリス、フランス、ドイツとも25日に協議を行う予定で、中国やロシアと連携する姿勢を示すことで欧米側をけん制する狙いがあるとみられている。アメリカのFOXニュースのインタビューに応じたアラグチ外相は中断しているアメリカとの核協議について、「応じる用意がある」としたうえで、ウラン濃縮については「放棄しない」考えを示した。

キーワード
FOX NEWSMaxarアッバス・アラグチイスマイル・バガイイラン外務省イラン核合意ウラン濃縮テヘラン(イラン)国際連合
アメリカ人研究者 復元! 1930年代の“紙フィルム”

日本でカラーアニメが普及し始めたのは1960年代とされているが、あるアメリカ人の研究者が1930年代に日本で作られた作品の復元に成功した。今では珍しい紙のフィルムで作られた作品。先月、大阪で紙フィルムの映像の上映会が行われた。映像を復元したのはアメリカの大学で映像史の研究をするエリック・フェーデン教授。教授が紙フィルムに出会ったのは2017年。当時、京都の大学で日本の映像史の研究にあたる中、地元の博物館で紙フィルムの存在を知った。教授が思いついたのはデジタル化だった。去年、紅白歌合戦に出場したこっちのけんとのミュージックビデオを制作した映像作家のかねひさ和哉。昔のアニメのスタイルを取り入れた数々の作品を世に送り出している。

キーワード
おもちゃ映画ミュージアムこっちのけんとはいよろこんでみんなのうたアメリカセルロイドバックネル大学プロパガンダ京都府大阪府山端健志松本夏樹板橋区立教育科学館第75回NHK紅白歌合戦
INTERNATIONAL NEWS REPORT
アメリが空軍 大規模訓練 空自も参加

アメリカ空軍などは今月10日から来月8日にかけて太平洋地域で戦闘機や空中給油機などを展開させる大規模な訓練を行って、今回始めて航空自衛隊が参加している。きょう東京の横田基地でアメリカ軍の訓練が一部の日本メディアに公開された。インド太平洋地域では先月、中国海軍の空母2隻が初めて同時期に日本近海の太平洋に進出するなど活動が活発化しチエル。在日アメリカ軍のトップのジョスト司令官は“複雑な安全保障課題に効果的に対応するため強固な同盟関係と安全保障へのコミットメントが不可欠だ”と述べ、日米で抑止力を強化する狙いを強調した。

キーワード
アメリカ空軍スティーブン・F・ジョスト中国人民解放軍海軍在日米軍横田基地統合幕僚監部自衛隊航空自衛隊
米財務長官 関税交渉 “米国民優先で”

21日、経済チャンネルCNBCのインタビューに応じたアメリカのベッセント財務長官。参議院選挙の結果が日本との関税措置をめぐる交渉にどう影響するか問われたのに対し、“優先するのは日本政府の内部事情ではなく、アメリカ国民にとって最良の合意を得ることだ”と述べ、アメリカに利益のあるかたちでの合意を目指す考えを示した。来月1日に迫っている新たな関税措置の発動期限については“期限を前に各国との交渉を急ぐつもりはない”と考えを強調した。

キーワード
スコット・ベッセント参議院議員選挙日経CNBC
ICAN事務局長 広島・長崎の式典出席を発表

核兵器禁止条約の採択に貢献し、2017年にノーベル平和賞を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)は原爆投下から80年となる今年、メリッサ・パーク事務局長が広島市と長島市の式典に出席すると発表した。ICANの事務局長の式典への出席は初めてだという。

キーワード
ノーベル平和賞メリッサ・パーク原子爆弾広島市(広島)核兵器廃絶国際キャンペーン核兵器禁止条約長島市(長崎)
(エンディング)
あすは

タイ日本の食卓目指すコメづくり。

キーワード
タイ
エンディング

エンディングの挨拶。

(番組宣伝)
あしたが変わるトリセツショー

「あしたが変わるトリセツショー」の番組宣伝。

チコちゃんに叱られる!

「チコちゃんに叱られる!」の番組宣伝。

プレミアムシネマ

「プレミアムシネマ」の番組宣伝。

薬師丸ひろ子 オーケストラ・コンサート

「薬師丸ひろ子 オーケストラ・コンサート」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.