TVでた蔵トップ>> キーワード

「S’UIMIN」 のテレビ露出情報

疲労回復、記憶の整理、免疫力の維持など健康的な生活に欠かせない睡眠。特にここ数年、睡眠ビジネスは過熱し、さまざまな商品が売り出されているが、睡眠研究の第一人者である柳沢正史氏は警鐘を鳴らす。正しい情報と誤った情報が混在している。睡眠研究の重要な役割。万人に適した睡眠時間はなく、年齢によっても変わる。自分にとって最適な睡眠時間はどれくらいなのか誰でも簡単に調べることができる。柳沢氏によると4晩連続で寝られるだけ寝て何時に寝て何時に起きたかを記録し、4晩目になると睡眠時間が落ち着いてくるのでそれがその人にとって最適な睡眠時間だといえるという。柳沢氏は2017年にベンチャー企業S’UIMINを設立。睡眠の計測ができる装置を開発し、企業向けのコンサルティングを行っている。教育、医療、金融の各分野でシステムやアプリ開発などを行うIT企業の日本システム技術。去年から柳沢が開発したデバイスを使い、社員の睡眠計測と分析を始めた。会社が費用の9割以上を負担し、140人の社員が睡眠計測を実施。今後も業務パフォーマンスの向上に向け、継続的に行っていく。柳沢の睡眠計測はすでに30社で行われていて、一部の社員が実施したある大手企業ではパフォーマンスが4.3ポイントも上昇した。計測結果を踏まえた専門家による睡眠のアドバイスが功を奏し売り上げも数千万円アップ。柳沢は今後、企業の健康経営や生産性向上を進めたいと考えている。食、運動、睡眠ぬち企業が最初に手を付けるべきなのは睡眠。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月22日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐お菓子メーカー×スタートアップ
筑波大学で睡眠の研究をし、ノーベル賞候補として注目されている柳沢正史教授。柳沢教授のスタートアップが株式会社S’UIMIN。独自に開発した睡眠脳波測定機を使うことで利用者の睡眠の質を可視化するサービスを展開している。睡眠を含めた脳機能と腸内環境の調整が健康維持のためには重要だと言われている。

2025年3月22日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構は日本が睡眠研究で世界をリードするため国の支援によって2012年に設立された睡眠の基礎研究に特化した世界最高峰の施設。柳沢正史機構長は睡眠研究の世界的な権威。柳沢の名を世界にとどろかせるきっかけになったのが1998年に発見した脳内物質オレキシン。摂食中枢や満腹中枢がある脳の視床下部で作られるため、発見当初は食欲に関連する物[…続きを読む]

2025年3月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
春の睡眠不足について。世界各国の平均睡眠時間の調査によると日本は33カ国中最下位とのこと。睡眠の質が悪いと認知症などの病気につながっていくリスクがある。梶本さんによると、理想の睡眠時間は7~8時間とのこと。
睡眠の新常識について、「自称ショートスリーパーは勘違い」。ショートスリーパーは遺伝子で規定されており、10万人中4人程度しかいないと言われている。ほと[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
茨城県つくば市・筑波大学国際統合睡眠医学科学研究機構には世界各国から集まった200人以上の睡眠学者が研究している。それを統括する柳沢正史教授はノーベル賞に値すると言われる「クラリベイト引用栄誉賞」「生命科学ブレイクスルー賞」を2023年にW受賞した。ぐっすり眠る準備は家に帰った瞬間から始まっている。柳沢教授は「日本の照明は夜が明るすぎるからリビングやダイニン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.