TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

三重県・英虞湾。温暖な気候を活かして真珠の養殖が盛んに行われている。4月、真珠作りはもととなる核作りから始まる。田中英樹さんは、遺灰を使った真珠を作っており、遺灰と粘土を混ぜ合わせ核を作る。この核を貝に入れて沈めることで真珠になるのだという。6月、田中さんのもとを訪れたのは1年前に娘さんを亡くしたという川相さん。娘さんは新型コロナウイルスのワクチン接種後に体調を崩し亡くなったという。耐えられない、辛い日が続く中、川相さんは「自分の命がどうなっても良い」と考えるようになったという。そんな川相さんが頼ったのが真珠だったという。川相さん自ら娘さんの遺灰を使った核を貝の中に入れる。100個ほどの核を貝に入れたが、真珠になるのは2割ほどだという。
田中さんは38歳で結婚し、5年後に娘さんを授かったが低出生体重児として生まれた娘さんは10日後に亡くなり、奥さんは鬱状態になってしまったのだという。葬儀関係の仕事をしていた田中さんは、遺骨をお墓ではなく近くに置いておく方法はないかと考え、英虞湾の真珠に目をつけた。これまでに80組の家族が遺灰を使った真珠を作ってきた。ある日訪れた兼子和子さんと娘の明日歩さん、夫を新型コロナウイルスによる感染症で亡くしたという。兼子さんは今も旦那さんの遺骨を墓に入れられないでいるという。遺骨を身に着けていることができればと考え、真珠作りを決めたという。真珠ができるまでに要するのは半年。台風などが訪れれば不安を感じたという。田中さんも真珠の汚れを毎週のように落とし、生育を助けていく。12月、兼子さんが旦那さんの真珠を引き上げる。出来上がった真珠を娘さんと一緒に嬉しそうに貝から取り出した。娘さんの真珠を作った川相さんもいくつかの真珠を取り出すことができた。川相さんは出来上がった真珠をブローチにすることにしたという。21個の真珠を見つけることができたという川相さん、奇しくも娘さんの誕生日も21日だという。
兼子さんはお孫さんに真珠を見せ、話したかったら真珠に話しかけてほしいと伝えた。川相さんは娘さんが好きだったという公園を訪れる。まだまだダメだと感じるが、少しは楽になったように感じ、しっっかり生きていかなければと語ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ大統領が公衆衛生を担当する厚生省などの職員を一斉に解雇したことへ反発したデモが行われていた。解雇対象には幹部なども含まれていたという。さらに、連邦政府から各州の保健当局への資金も先月、打ち切られた。アメリカではことしに入ってから感染力が強いはしかが流行し死者も出ている。トランプ大統領は就任直後、WHO脱退を表明し、資金提供を一時停止した。WHOは新型[…続きを読む]

2025年4月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
北朝鮮の首都・平壌で国際マラソン大会が開催された。選手たちはスタジアムを埋め尽くした約5万人の観客の声援で迎えられた。今回中国・ルーマニア・モロッコなど約200人の外国人ランナーが参加しており、2019年以降新型コロナの影響で中断されていたため6年ぶりの開催となる。ランナー達は金日成広場の前など平壌市内を駆け抜けた。フルマラソンの優勝は男女ともに北朝鮮選手だ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領が公衆衛生を担当する厚生省などの職員を一斉に解雇したことへ反発したデモが行われていた。解雇対象には幹部なども含まれていたという。さらに、連邦政府から各州の保健当局への資金も先月、打ち切られた。アメリカではことしに入ってから感染力が強いはしかが流行し死者も出ている。トランプ大統領は就任直後、WHO脱退を表明し、資金提供を一時停止した。WHOは新型[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
おととい北朝鮮の首都・平壌で国際マラソン大会が開催された。選手たちはスタジアムを埋め尽くした約5万人の観客の声援で迎えられた。今回中国・ルーマニア・モロッコなど約200人の外国人ランナーが参加しており、2019年以降新型コロナの影響で中断されていたため6年ぶりの開催となる。ランナー達は金日成広場の前など平壌市内を駆け抜けた。フルマラソンの優勝は男女ともに北朝[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
椙山女学園大学の内藤章江准教授によると、大学の進学率は1950年代~1960年代は10%ほどだったため、学生服を身につけることでエリートであることが伝わったという。しかし、1970年代からは女子学生も増え、カジュアルな服装となっている。そして、バブル期は質の良いものを着用することが見られた。そして、2000年代以降はリクルートスーツが主流となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.