TVでた蔵トップ>> キーワード

「T型フォード」 のテレビ露出情報

徳島県板野町の徳島工業短期大学へ訪問。依頼人はこの学校で特別講師をしている元木さん。自動車工業学科の生徒たちと一緒にT型フォードの修理を行っている。この車が学校に寄贈され、試しに始めたところ以外にも生徒に大好評。元木さんは現役の自動車整備士。10年くらい前から旧車の魅力にハマり、壊れた車を買ってきては修理して走れるようにしてきた。現在30台以上をコレクション。今回のお宝は、日本に3台しかない貴重な車。元々知り合いのコレクターが所有していたものだったが、5年前にもう高齢だから買ってほしいと打診されたという。金額が高かったが二度とないチャンスと思い切って購入。依頼品は、三輪自動車ダイハツ・ビー。買った時は動かず修理したという。MCらが乗車体験。三輪自動車はかつては日本中を当たり前のように走っていた。日本に初めて三輪自動車が登場したのは大正時代。前2輪・後ろ1輪の自転車にアメリカ製小型エンジンを取り付けたものでフロントカーと呼ばれた。しかし安定性に欠けたため、すぐに後ろ2輪タイプが途上。やがて国産エンジンが開発されると全国に普及していった。戦後、いち早く復興に向け活躍したのは、未舗装の狭い路地や小回りが利く山林トラックだった。GHQが乗用車の製造を制限したことや、四輪車よりもコストがかからなかったことから数多くのメーカーが山林トラックを発売。その代表的なメーカーがダイハツ工業。1957年に登場したミゼットは、宣伝に大村崑を起用したことも話題を呼び空前の大ヒット。また消防車やバキュームカー、ゴミ収集車にダンプカーなどの特殊車両にも技術を応用し様々な三輪自動車を手掛けた。ミゼット販売の6年前に三輪の乗用車も販売。GHQが乗用車の生産制限を解除したことを受け、1951年に発売したビー。トラックとは一線を画した乗り心地の良さを追及。名前は公募でミツバチを意味するビーに決まり、ダイハツは社を上げて売り出した。しかし思うように販売台数が伸びず、1年ほどで販売中止に。生産台数はわずか300台。1960年代に入ると、自動車産業は四輪の時代に突入し、三輪自動車は次第に町から姿を消していった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 16:00 - 16:45 テレビ東京
緊急取材!AIで激変する世界と日本(緊急取材!AIで激変する世界と日本)
アメリカ・サンフランシスコ。この街を走るアルファベット傘下のウェイモのタクシー。10年に渡る実証実験を経て運用を開始。車に取り付けられたセンサーにより信号などを認識する。これに関して取材を行ったという豊島アナはT型フォードが出てきたときと同様の変化があるのではとした。また日本でも日本交通のドライバーが同乗し地図情報を取得。

2025年2月27日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1920年代、石炭の煤と霧に塗れたロンドンは鈍色と化していた。蒸気機関車や工場は大量の煙を吐き出し、市内を流れるテムズ川には800万人分の生活排水が流れ込む。悪臭と煤煙、塵埃の漂うロンドンは留学に訪れていた作家・夏目漱石を辟易させたが、画家のクロード・モネは漱石とは対照的に「霧こそがロンドンに圧倒的な偉大さを与えている」と述べるほど黒い霧に覆われたロンドンを[…続きを読む]

2024年7月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(徳島局 昼のニュース)
米国車「T型フォード」は世界で初めて大量生産され、自動車の普及に大きな影響を与えた名車。板野町にある徳島工業短期大学は去年、創立50周年の記念イベントとして自動車整備士を目指す学生たちがクラウドファンディングで集めた寄付を利用して、1912年式のT型フォードのエンジン、車体を修復した。短大では地域貢献の一環として、板野町のふるさと納税の返礼品として“T型フォ[…続きを読む]

2024年6月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
ミニカーの歴史は車社会の到来とともに幕を開けた。1908年に世界初の大量生産自動車T型フォードが発表され、年間販売数は1万台以上。1914年にT型フォードのミニカーが発売。ダイキャスト製法で飛ぶように売れた。1930年代になると、イギリス・フランス・ドイツでもミニカーが製造されるようになった。特殊車両のミニカーも作られるようになった。当初は鉄道模型のアクセサ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.