TVでた蔵トップ>> キーワード

「UBS証券」 のテレビ露出情報

UBS証券アナリスト・五老晴信さんの解説。五老さんは「2024年の鉄鋼セクターは、需要面で全般的に低調です。アジア市場は中国の経済成長率鈍化が重しとなり、鋼材市況は低位の水位が続きそうですが、日本は相対的に堅調です。日本製鉄など高炉メーカー3社は、高水準の利益計画を公表しました。日本勢の堅調な理由は生産構造改革で、市場環境の変化に応じて構造改革の一環として生産能力の削減が成果を上げました。マージン改善戦略については、コスト構造が変化しました。原料価格やエネルギー価格の高騰により総コストに占める変動費の割合が高まり、設備集約効果も含めて固定費割合が低下した結果、数量を増やして生産量単位当たりの固定費を軽くするような戦略の意味合いが薄れて、販売価格と原料のスプレッドをいかに改善するかが重要となりました。また、ユーザーとの価格交渉の仕組み自体も変化しました。インドなど、北米など成長市場での積極戦略を進めるのは日本製鉄で、エンジニアリング、商社部門とバランスの取れた収益ポートフォリオ構築を目指すのはJFEホールディングス、受注好調な機械系事業を成長けん引役と位置付けているのは神戸製鋼所。高効率変圧器や電気自動車モーターのコア材に使われる電磁鋼板需要増加に積極的に対応する戦略で、プレミアム製品の販売ウエイトの高まりが収益増につながります。電磁鋼板は日本の高価格差別化製品として注目されています。財務基盤の強化や収益の安定性の改善を通じて、株主資本コストを10%以下に抑制してかつ収益実績を積み上げることで、ROEの期待レンジを10%以上に引き上げることが、PBR1倍超えを実現するための条件となり、国内需要が堅調さを取り戻せるかがカギとなります。マージン改善の実績として示せれば、株価はついていくでしょう」などと話した。午前7時8分頃から、モーサテ朝活Onlineをライブ配信する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
今回のテーマは「総合電機・半導体 AI関連製品に注目」。半導体セクターの状態についてUBS証券の安井さんは「昨年前半は好調にAIの需要を拡大し株が上昇したが、5-7月くらいから株価が停滞しているように、米中関係の悪化が中国の需要低下を招くのではないかという懸念が台頭するかたちになり、停滞感が横ばい圏で続いている状況。今年前半は今のような停滞感が続く想定をして[…続きを読む]

2024年11月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
セブン&アイホールディングスがMBOを検討していることがわかった。検討の背景にあるのがカナダのコンビニ大手、クシュタールから受けている7兆円規模の買収提案。この提案に対してセブン&アイではMBOによって既存の株を買い集め、会社を非上場化させる構想が浮上。買収に対抗する狙いがあるとみられる。セブン&アイの時価総額はおよそ6兆5000億円。2024円2月期の売上[…続きを読む]

2024年10月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
総選挙に向けては自民党・立憲民主党など与野党の多くが最低賃金1500円を目指すと主張し、街の人からは当然ではないかという声やそれでは足りないという厳しい声などが聞かれているが、最低賃金1500円については反対の声もあるという。その1人はスーパー・アキダイの秋葉弘道社長で143人のパート・アルバイトを雇うものの、最低賃金は50円引き上げられただけで1000万円[…続きを読む]

2024年10月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
セブン&アイホールディングスがグループの再編を含めた構造改革を急ぐ背景について、UBS証券シニアアナリスト・風早隆弘さんは「クシュタール社の買収提案もあり、改革をかなり前倒ししないといけない、もしくはもう少し踏み込んだ経営判断をしないといけないという判断になったのだろう。株価が低迷している理由はコンビニ事業の業績不振にあり、これからどうやってコンビニ事業を回[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.