TVでた蔵トップ>> キーワード

「X」 のテレビ露出情報

政治部の後藤記者と伝える。今回の自民党総裁選挙だが、候補者が過去最多で混戦もようにも見えるが、この多くの議員が立候補することになった背景にはやはり派閥の解散というのがあるのだろうか。その影響は大きいと思う。これまでは派閥単位で誰を擁立するのかを決めて一致した投票行動を取るケースが多くあった。ところが、今回はこの縛りがなくなったので推薦人さえ確保できれば立候補できるようになったということ。あともう1つは岸田総理大臣が退任を表明してから一定の時間があったということ。閣僚に対して気兼ねなく堂々と論戦を行ってほしいと声をかけたこともあり、現職の閣僚や党幹部5人が名乗りを上げる形となった。
この総裁選、国民はどこに関心があるのか。NHKはSNSのXで総裁選とともにどんなことばが投稿されているのかを分析した。最も大きいのが「裏金」となっており、SNSでも政治とカネへの関心が目立っている。立候補を表明した議員も全員がこの問題には言及している。党の信頼をどう回復していくのかが争点となっていく。先の国会では、政治資金規正法が改正されたが、積み残しの課題というのもあり、政治資金の透明性の向上にどう取り組むのか、各候補の主張が注目される。減税課税と税金に関することばもあがってきている。税はやはり生活と密接に関係するだけに非常に関心が高いところ。社会保障費、防衛費の増額が続く中で国民負担の在り方も大きな論点。岸田政権は賃上げを政権の重要課題に掲げて一定の成果を上げたとしているが、物価も上がっている中で経済対策をどう考えるのか、また防衛増税の停止を主張する候補もいるのでその財源をどう確保していくのかなどさまざまな観点から活発な議論が交わされるのではないかと思う。
そして選択的夫婦別姓は早くも主張に違いが見えているよう。違いが見えやすいテーマだと言える。導入に向けて法案を提出するという議員もいれば旧姓を使用できる環境の整備がまずは先だという議員もいて、議員や党員の投票行動に影響する可能性もある。
1回目の投票で新しい総裁が決まるには1位の候補が過半数を獲得する必要があるが、それは不可能だろうという見方が党内でも大勢。上位2人の決選投票に移っていくが、誰が1位と2位になるのか見通すのは容易ではない。投票先は論戦を見てから決めると話す議員も少なからずおり、これからの論戦の行方が結果を左右する展開となりそう。そして今回はこの自民党の総裁を決める選挙なのだが、事実上総理大臣を決める選挙でもある。その結果はこれからの政策などに大きな影響を与えるので、私たちはそ論戦の行方に注目していく必要があるのではないかと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
トランプ政権による関税15%について、自動車産業の関係者からは「当初の25%に比べると歓迎だが、自由貿易に逆行している環境には変わりない」などの声が出ている。西園さんは「今後は、各社の価格戦略が重要になっていきます。アメリカの調査会社が算出したアメリカでの新車の取引平均価格は約730万円と、日本と比べ高くなっていますね。なので、まだ値上げする余地があるという[…続きを読む]

2025年7月31日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
空模様や動物の行動などの写真をXで募集中。

2025年7月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカトランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉で政府は先に自動車への追加関税を半分にし既存税率と合わせた15%などで合意し石破首相は確実に実施していく考えを示している。林官房長官は「関係府省が適切に連携し米国側の関税率引き下げを含め日米合意の履行状況の進捗を管理していきたい」とした。政府は自動車などに高い関税がかかり続けているとして引き下げに必要な大統領令に[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう街の人から聞かれた戸惑いの声。その理由はオーストラリア「16歳未満のYouTube利用禁止」。去年11月、オーストラリアでは世界で始めて16歳未満のSNS利用を禁止する法案が議会で可決。「Instagram」「TikTok」「X」などが規制の対象となっていた。このときはYouTubeは対象外だったが、オーストラリア政府は30日に新たにYouTubeを対[…続きを読む]

2025年7月30日放送 7:05 - 7:30 テレビ東京
おはスタ(エンディング)
本日の視聴者プレゼントは「おはスタタオル」、「ポケモンみずでっぴゅ~2」。プレゼントの応募方法を案内した。エンディングの挨拶した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.