TVでた蔵トップ>> キーワード

「YouTube」 のテレビ露出情報

岡三証券NY・荻原裕司さんの解説。テーマは「アメリカ経済をけん引する“リッチ”シニア世代」。明日18日に発表される5月の小売売上げ高も前月比プラス0.2%と予想されている。アメリカの家計全体の資産を見ると、2023年末の家計の純資産は156兆ドルと過去最高。伸び率では2023年までの5年間で年平均8.3%成長した。直近5年間の伸び率は特に大きくなっている。家計の純資産が過去のバブル期並みのペースで増えていることから、パンデミック以降の歴史的なインフレや金利上昇を経験しながらも消費者は積極的にお金を使えている状況。家計の純資産を世代別に見ると70歳以上の家計が全体に占める割合は、2018年の25%から2023年には30%まで増加している。家計資産の中で上昇しているのは株式。株価の上昇で消費が増えやすいのはレストラン・旅行・エンターテインメントなどサービス分野の支出が多いとされている。今日はクルーズ船や航空大手・ホテル・高齢者向け住宅に投資するREITに注目。ロイヤル・カリビアン・グループはクルーズ船大手。クルーズ船業界は大きなポテンシャルと高い成長性がある。クルーズ業界団体のレポート(5月発表)によると、旅行市場全体の中でクルーズが占める割合は2%と小さく、拡大余地は大きいとのこと。過去2年間ではじめてクルーズ旅行をした人は27%だという。現在海外旅行を検討する人のうち、今後クルーズ旅行を検討している人は71%で、クルーズ旅行者数は今後拡大する見通しだという。クルーズ旅行者数は2024年~2025年に1桁代後半の伸び。ロイヤル・カリビアン・グループはコロナ禍で売上高が大きく減少したが、2021年をボトムに順調に回復していて、2024年の市場予想の売上高は前年比18%増。ホテルなどの費用と比べてクルーズ旅行の費用は割安な状況。もともとクルーズ旅行の費用はそれ以外の休暇費用と比べて15%ほど安い状況だった。足元では、ホテル代が大きく上昇したことで陸上の休暇費用と比べて30%安い試算もある。クルーズ旅行は値上げの余地があると伝えられた。投資リスクは2つ。1「地政学リスクの高まり」で、紛争が発生したり激化したりすると旅行を控える動きが強まる。また、原油価格が上昇すると燃料価格が上昇。クルーズ会社の利益を圧迫する可能性がある。2「環境保護意識の高まり」で、クルーズ船の巨大化が進みCO2排出増加で環境保護団体から批判の声もあるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!5月20日(火)
5月20日は世界ミツバチの日。それにちなみ、この日のテーマは「集めているもの」。佐久間の集めているものは、「芸人さんのテレビで観られないネタ」。面白いと思うネタがテレビで観られないのが残念だという佐久間が一番好きなネタは、トム・ブラウンのネタ。

2025年5月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
おととしのG7広島サミット開催中に行われたピアノの演奏。シンガーソングライターのAIさんと学生たちが平和を称えるライブパフォーマンスを行った。使用されていたのは被爆ピアノ。広島市の歴史博物館を運営しているのがピアノ調律師の矢川光則さん。原爆から奇跡的に残った被爆ピアノ。側面には生々しい傷跡がそのまま残されている。調律師としてピアノ工房を運営していた矢川さん、[…続きを読む]

2025年5月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
キャンプ歴3年でほぼ毎月キャンプをしているという家族に話を聞くと、キャンプ芸人として知られるバイきんぐ・西村さんが「家でも使えるものが欲しい」と考案した「バカまぶし 辛くないの」(840円)を教えてもらった。食欲をそそるカレー風味のクミンなど厳選された12種類以上の調味料が配合されている。自宅では肉はもちろんギョーザにつけたりそうめんの薬味代わりに使うなど様[…続きを読む]

2025年5月22日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
この世界は1ダフル(25年前の大流行 国民1万人の懐かしランキング)
2000年 大ヒットエンタメ BEST15。第11位は藤井隆「ナンダカンダ」。当時注目の若手芸人だった藤井隆のデビュー曲。プロデュースは浅倉大介

2025年5月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きのう発表された先月の訪日外国人数は390万人で、前年同月比で3割増加。一月あたりでは1964年の調査開始以来過去最多となった。香港のグレーターベイ航空は、搭乗客の減少を受け、今月から、成田などへの直行便を減便した。去年には、人口の3分の1以上に匹敵する人が香港から訪れ、過去最多となった。香港からの訪日客が減少した背景にあるのは、「ことし7月に日本で大災害が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.