TVでた蔵トップ>> キーワード

「ZEN大学」 のテレビ露出情報

来年春の開学が決まった通信制のZEN大学の会見。情報や文化、思想など6分野についてオンラインで学ぶことができる。1学年の定員は3500人と通信制としては異例の規模。日本財団と共に計画を進めてきたIT大手のドワンゴは、通信制高校の運営にも関わってきた。高校には、およそ3万人の生徒が学んでいて、学習面での連携も計画しているという。全国のどこに住んでいても授業を受けることができ、地方の私立大学の中からは脅威と受け止める声も上がっている。18歳人口が減少する中、全国の私立大学のおよそ6割で入学者数が定員に達しない定員割れとなっている(日本私立学校振興共済事業団/今年度の調査)。さらに、2050年には大学の入学者数がおよそ20万人減少し、42万7000人あまりになるという試算も(文部科学省の試算)。仮に、去年の入学定員を維持した場合、2050年には定員は7割ほどしか埋まらなくなる。文部科学省の中教審の特別部会は、さらに募集の停止や経営破綻に追い込まれる大学が出ることは避けられないと指摘している。
新しい形の大学の出現。地方の大学は、どのように向き合っていくのか。宮崎県都城市にある私立の南九州大学。農業や園芸系の学部などがあり、学生のおよそ6割は県内出身。60年近い歴史があるが、近年は定員割れの状態が続いている。大学が生き残りのために力を入れているのが農業など宮崎県の基幹産業の分野の人材育成や研究。地域のニーズに応えた新しい品種の開発や地元の農家が指導する実習など、地域との関わりを通したリアルな学びに力を入れている。さらに、短期大学部の募集を来年の入学者を最後に停止し、新たな学科を設けることも計画。食や医療の専門性を持ったデジタル人材を育成するという。専門家の熊本大学・鈴木克明名誉教授もこれまで以上に各大学の持つ強みが問われていると指摘している。南九州大学・吉本博明副学長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
すべての授業をオンラインで受講できるZEN大学がこの春開校し、都内で入学式が行われた。式には、全国の新入生がオンラインで参加し、抽選で選ばれた新入生約80人が会場で出席した。1期生は、3380人で、59%が高校や専門学校からの進学者で、22%が社会人。リスキリングの場にもなっている。最高齢は78歳だという。

2025年4月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
KADOKAWAの子会社「ドワンゴ」と日本財団が提携して設立した通信制大学「ZEN大学」が9日、1期生を迎える入学式を開いた。入学者は3380人で10代と20代が9割近くを占めた。生成AIなど最新技術のほか、イラスト投稿サイトを運営する「pixiv」と組んでアニメやマンガの制作を学ぶ授業などが受講できる。年間授業料は38万円で、オンラインのみで卒業資格を取得[…続きを読む]

2025年4月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ZEN大学は通信制高校・N高校を運営するIT大手が今春開学した大規模な通信制大学。学部は知能情報社会部の1つでオンラインで全授業の受講が可能。初年度入学は3380人で入学式には新入生80人が出席し、オンライン参加の学生もいた。大学は新入生の6割が高校3年生からの進学で通信制大学でも若い世代の割合が多くなっている。全国の私立大学で定員割れが相次ぐなか、大規模通[…続きを読む]

2025年2月8日放送 11:25 - 11:30 テレビ朝日
テレ朝番組みどころナビMOTTO!!
日本財団とdwangoがタッグを組んだZEN大学。オンデマンド授業を経て大卒資格を得ることができる。インターンや留学制度も準備。

2025年2月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代学生も大学も限界!?授業料値上げの先にあるのは…?
今年4月、大IT手企業と公益財団法人がタッグを組み新たな大学を開学する。1万を超える授業動画をオンラインで提供し、学生は卒業すれば学士号が得られる。授業料は年間38万円、国立大学よりも安く設定された。目標のひとつは住んでいる場所に関わらず教育の機会を提供すること。さらに、学問の垣根を超えた多彩な授業も特徴のひとつ。学生募集開始から1か月余りですべての都道府県[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.