2023年9月23日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
中国の経済が危ない!?徹底解説SP

出演者
池上彰 宇賀なつみ 高畑淳子 遠藤章造 カズレーザー 那須雄登(美 少年) 須田亜香里 
池上彰のニュース解説
難しい経済の話が丸わかり 金利が世界を動かしている!!

池上彰が知っておくべき金利のことを解説。

キーワード
金利
難しい経済の話が丸わかり 金利が世界を動かしている!!/お金の貸し借りに関係する金利 実は意外と知らないことだらけ/銀行に預けても金利はほぼ0 昔は利子で暮らせる時代が!!

金利について解説。金利は元金に対する利子の割合。銀行預金はお金を貸すのと同じだが、普通預金の金利は年0.001%。貸出と預金の利子の差額が銀行の儲けとなる。一方、利子で暮らせると言われた時代もあった。1974年の定期預金の金利は最大8%。

キーワード
てんとう虫コミックスドラえもん(3)藤子・F・不二雄金利
お金の貸し借りに関係する金利 若者と高齢者の自己破産が増加!?/お金の貸し借りに関係する金利 理解しておかないと損する!?/お金の貸し借りに関係する金利 簡単なようで間違える人が多い

2011年と比較すると、20代と70代以上の自己破産者の割合が増加している。若者の割合が増加している背景には電子マネーにオートチャージ機能がある。残高不足で自動貸し付けになる場合もある。また奨学金利用者の割合は49.6%に上り多くが貸与型となっている。貸与型奨学金は低金利だが利子が付くものも多く、奨学金による借金は1人平均310万円となっている。

クレジットカードの分割払いの金利は年12~15%程度、キャッシングの金利は年15~18%程度。リボ払いは毎月の返済額はほぼ一定になる仕組み。4~5人に1人がリボ払いの利用経験があるとの調査結果もある。利子にも利子が付いて増えていくものを複利といい、返済期間が長いほど返済額も増える。

キーワード
リボルビング払い金利金融広報中央委員会
難しい経済の話がそうだったのか!!なぜ金利を下げて景気対策するの?/難しい経済の話がそうだったのか!!日本銀行が金利で景気対策の仕組み/お金の貸し借りに関係する金利 住宅ローンの固定や変動のこと

金利を下げると企業が銀行からお金を借りやすくなり景気が良くなる。一方、物価高・インフレの時には金利を上げて物価上昇にブレーキをかける。日本銀行は短期金利が低くなるようにコントロールしている。

キーワード
公定歩合日本銀行金利

日本銀行は民間の銀行から国債を購入して長期金利をコントロールしている。国債の売買価格が上がると金利は実質的に下がる。金利変動が特に大きく影響するのが住宅ローン。固定金利は長期金利の影響を受け、変動金利は短期金利によって変わってくる。金融緩和は金利引き下げなどによる景気対策。

キーワード
日本銀行
難しい経済の話がそうだったのか!!日米の金利の違いで物価が上がる/難しい経済の話がそうだったのか!!ニュースで聞く言葉の意味がわかる

日本は金利を下げているが、アメリカはインフレを止めるため金利を高くしている。そのため円を売ってドルを買う動きが高まり円安となっている。円安で輸入品が値上がりし、日本は景気対策のはずが逆に景気悪化となっている。日本銀行は今年7月、金融緩和政策を一部修正し長期金利の上昇1.0%まで容認。住宅ローンの固定金利が上がり始めている。

キーワード
アメリカインフレーション日本銀行植田和男読売新聞金利
中国経済がピンチで日本や世界は!?無関係ではない…何が起きてるの?/中国経済がピンチで日本や世界は!?なぜマンションの工事がストップ?

中国経済について解説。2007~2022年の日本の貿易相手国、2019年の訪日外国人客数などは中国が1位だった。中国経済の悪化は世界にも悪影響を及ぼす。中国では近年、マンションブームで不動産が値上がりをし続けていた。地方の政府よって購入制限がかけられたが偽造離婚して不動産を購入する家庭も出た。

キーワード
東京都河北省(中国)
中国経済がピンチで日本や世界は!?無関係ではない…何が起きてるの?/中国経済がピンチで日本や世界は!?バブリ時代の日本と同じ失敗だった!?/中国経済がピンチで日本や世界は!?景気が絶好調のイメージだったのに

中国経済について解説。近年、大手不動産会社の経営危機が相次いで明らかになり数十万戸ものマンション建設が中断し大騒ぎになっている。中国のGDPの3割は不動産関連で、中国の経済成長は不動産業界のおかげ。マンションの値上がりが続き習近平国家主席が引き締めを行ったが不動産業者が経営難に陥ってしまった。約30年前の日本でも不動産融資に上限を設けるなど土地価格を抑制した結果、土地価格の下落で大混乱となりバブル崩壊となった。その後日本全体で消費が落ち込みデフレに何十年も苦しむことになった。この道を中国も辿っている可能性があり、日本化や日本病と言われている。

キーワード
国内総生産東京都河北省(中国)習近平
中国経済がピンチで日本や世界は!?日本より深刻な少子高齢化だった!?/中国経済がピンチで日本や世界は!?失業率がアップして若者に不満が…/中国経済がピンチで日本や世界は!?就職できず親の世話になる若者も…

中国経済について解説。去年、中国は61年ぶりに人口が減少。2022年の合計特殊出生率は日本は1.26、中国は1.09となっている。中国は日本より早いスピードで少子高齢化が進んでいる。中国では一人っ子政策が行われていたが、2016年からは第2子の出産、2021年からは第3子の出産が認められている。しかし人口増加には繋がっていない。景気低迷により若者の失業率が悪化し、5人に1人が仕事がない状態となっている。今年7月、中国は失業率の公表を中止しており実際の失業率は50%近いとする専門家もいる。就職できず家事をして親からお小遣いをもらうフルタイムチルドレンが話題となっている。

キーワード
一人っ子政策中国中国国家統計局北京大学合計特殊出生率
中国経済がピンチで日本や世界は!?経済でアメリカを抜くことはない!?中国経済がピンチで日本や世界は!?処理水への抗議や対策には目的が!?

中国経済について解説。中国の景気低迷は世界経済全体に悪影響が考えられる。専門家からは中国がアメリカを抜くのは困難との見方も出ている。アメリカは移民がたくさん来るため人口が減らないという。またカトリック教徒は出生率が高い傾向にあり、人口が増え続けていくアメリカ経済はまだ発展するとみられる。一方、処理水の海洋放出に猛反発している中国は日本の水産物の輸入を全面的に停止している。また日本製品の不買運動や団体旅行のキャンセルの動きも出ている。中国からの嫌がらせ電話は中国国内の不満のガス抜きと見る専門家もいる。

キーワード
中国江戸川区総合文化センター

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.