”廃炉”にロボコンで挑め!

2025年1月29日放送 12:20 - 12:27 NHK総合
みみより!解説 (みみより!解説)

高等専門学校の学生たちが手作りしたロボット。挑んだのは福島第一原発の廃炉作業をテーマにした競技。土屋敏之解説委員が解説。こちらは「廃炉創造ロボコン」といい東京電力福島県第一原子力発電所の事故後、2016年に始まった。福島の廃炉は最長40年かかるとされて現役世代では終わらず、現在も多くの技術的課題に直面している難事業のため、将来にわたって支えてくれる人材の育成が目的。今回は全国の高等専門学校の中から事前審査を通過した14校(旭川高専、一関高専、鶴岡高専、小山高専、福島高専、茨城高専、サレジオ高専、富山高専、岐阜高専、舞鶴高専、大阪公大高専、呉高専、宇部高専、熊本高専)16チームに加えてマレーシア工科大学も特別参加して、先月福島県楢葉町にある原子力機構の施設で行われた。今回は“原子炉格納容器内の調査とサンプル回収”がテーマ。今回、最優秀賞には1校だけ時間内にクリアした小山高専が選ばれた。優秀賞には旭川高専、技術賞は茨城高専、アイデア賞には鶴岡高専が選ばれた。選手が卒業後、廃炉に関わる企業に就職したり、今回出場した学生たちもすでに企業と共同研究しているようなケースもある。政府は今、新たなエネルギー基本計画案で原発の最大限の活用の方針を打ち出しているが、福島の事故の教訓も決して忘れてはならない。


キーワード
熊本県立熊本工業高等学校福島第一原子力発電所マレーシア工科大学茨城工業高等専門学校小山工業高等専門学校サレジオ工業高等専門学校宇部工業高等専門学校呉工業高等専門学校舞鶴工業高等専門学校富山高等専門学校岐阜工業高等専門学校鶴岡工業高等専門学校福島工業高等専門学校一関工業高等専門学校旭川工業高等専門学校楢葉町(福島)廃炉創造ロボコン大阪公立大学工業高等専門学校塚田愛由希舟田悠太朗

TVでた蔵 関連記事…

NEW 除染で出た土 今月から官邸で再生利用工事 (ニュース・気象情報 2025/7/1 15:00

中国 日本の水産物 輸入再開 (DayDay. 2025/7/1 9:00

中国 日本産水産物の輸入を再開 (国際報道 2025/7/1 4:15

日本産水産物の輸入再開 中国 10都県産は除く (NHKニュース7 2025/6/30 19:00

中国 日本産水産物の輸入解禁 (Nスタ 2025/6/30 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.