「線状降水帯」→「備え」→「???」

2025年9月10日放送 16:09 - 16:16 フジテレビ
イット! 木村拓也のニュースちょい先

東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化できる展示もある。避難所で活用する紙の間仕切りシステムも展示されている。国内外で利用されていて、プライバシーに配慮した避難所を設営できる。1週間1人分の災害備蓄食が日毎に展示されている。栄養バランスや量を考えるきっかけになる。福島県の新聞社の取り組み「365日の防災欄」も展示されている。1年間毎日発信し続けた防災に関する記事を展示している。問いに対する自分なりの答えをスマートフォンに入力すると、会場のモニターに一部が展示として表示される。担当者は、災害時は知らない人と行動しなければならないこともある、自分とは違う意見に触れることも備えにつながるのではないかなどと話した。


キーワード
21_21 DESIGN SIGHT東日本大震災福島県釜石市(岩手)六本木(東京)福島民報社坂茂建築設計線状降水帯中村至男柴田大平ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク令和6年 能登半島地震そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–石川将也そのとき、そのとき、21_21 DESIGN SIGHTの防災防災グラデーション

TVでた蔵 関連記事…

大雨 新潟で雪 九州で線状降水帯 関東で1時間10… (Nスタ 2025/9/10 15:49

オープニング (イット! 2025/9/10 15:45

中国地方 線状降水帯発生のおそれ (ニュース・気象情報 2025/9/10 14:00

大気不安定 ゲリラ雷雨 発生中/名古屋 大阪 35℃… (ゴゴスマ 2025/9/10 13:55

中国地方 線状降水帯発生のおそれ (ニュース 2025/9/10 13:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.