これだけ覚えて!ニュースな言葉/意外と知らない「こどもの日」/母に感謝?/「端午の節句」もともとは厄よけ/「柏もち」「ちまき」どんな意味?

2025年5月5日放送 6:54 - 6:58 日本テレビ
ZIP! 山口先生の3分でわかる授業

こどもの日について山口謠司が解説。こどもの日は1948年に制定され、条文には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記されている。5月5日は元々端午の節句と言われていた。奈良時代に厄除けとして菖蒲湯などの風習があり、鎌倉時代になると菖蒲が尚武という言葉と通じることで武家で男児の祝いになった。こどもの日の風習について関東では子孫繁栄の柏餅、関西では無病息災のちまき。ちまきは毒蛇を象った形で、毒を食べて免疫をつけて無病息災を謳った。


キーワード
富山県こどもの日母の日

TVでた蔵 関連記事…

RB大宮アルディージャ×カターレ富山 (MONDAY FOOTBALL みんなのJ 2025/5/6 0:15

全国ご当地めし総選挙 (今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙 2025/5/5 19:00

わがままボディーでゴロゴロ 話題!おさかなの… (DayDay. 2025/5/5 9:00

壮観 混雑の前に…GWもジックリ撮影 (真相報道バンキシャ! 2025/5/4 18:00

プリッと鮮度抜群!ホタルイカ 兵庫 新温泉町/… (うまいッ! 2025/5/4 11:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.