TVでた蔵トップ>> キーワード

「六本木(東京)」 のテレビ露出情報

昭和100年から紐解く交通問題。昭和30年代に入り自動車の普及とともに交通事故が急増。全国の交通事故死者数は、昭和45年に1万6000人を超え史上最多を記録。現在の約6倍。当時この深刻差を表した言葉が「交通戦争」。令和では考え難い交通問題が起きていた。急速な高度経済成長期を迎え、爆発的に増えたトラックやダンプカーが未整備の国道を猛スピードで走り抜けていく。スピードオーバーに加え、事故の原因となったのが過積載。警察は深夜に抜き打ちで過積載の取締を行うことも。歩行者の交通マナーも問題に。さらに問題になっていたのが、道路に長時間駐車する青空駐車が急増。現在は、車を購入する際に車庫証明が必要だが、昭和37年まではなくても車を購入できた。そのため、この制度が施行されると駐車違反が続出。多くの違反者が交通裁判所へ。昭和の飲酒運転の取り締まりは、昭和45年から飲酒運転が厳罰化。それまで、飲酒運転の罰則基準は呼気などのアルコール濃度や正常な運転ができるかで判断。しかし、昭和45年からアルコール濃度の高低に関わらず飲酒運転は一律禁止。さらに歩道やガードレールなど安全設備や交通ルールに対する教育が普及していった。昭和の交通安全教室といえば、交通安全人形。子どもへの安全教育や法整備などによって、昭和45年を境に交通事故死者数は減少。
昭和50年代半ばのになると交通問題は、若者の危険運転が横行。昭和57年には暴走族の数もピークを迎え、交通事故死者数が再び増加。昭和63年に1万人を超え、第二次交通戦争が勃発。バブル期のこの頃、第二次ベビーブーム世代が運転免許取得年齢になり、さらに若者の事故が急増。国産高級車ブームになり、改造車に乗り回す若者が世間を騒がせた。平成になり車の安全性能が向上すると、平成4年を境に交通事故死者数は減少。今では自動運転の技術が進化。しかし令和の今、日本の交通事情には深刻な問題が。自動車が急速に普及した昭和30年代に免許を取った多くの人は高齢ドライバー世代。相次ぐ高齢ドライバーによる危険運転。さらに、先月首都高速でトラックが乗用車に追突し、2歳の男の子が死亡する事故が発生。トラックを運転していた男には運転中にスマホを操作していた疑いが。ながら運転による死亡重傷事故が過去最多を記録。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙禁断発表 国民1万人がガチ投票!全国ご当地めしベスト25
日本のご当地めしBEST25、25位は高知県のかつおのたたき。魚屋さんは常にかつおの修行をしている。
日本のご当地めしBEST25、24位は愛媛県の鯛めし。愛媛県は真鯛の漁獲量・生産量がトップクラス。2つの全く違う鯛めしを食べ比べできる。
日本のご当地めしBEST25、23位は福岡県のもつ鍋。一説には炭鉱作業員がスタミナをつけるため安価なもつを食べたこと[…続きを読む]

2025年5月5日放送 5:35 - 5:45 NHK総合
音恵(音恵〜オンケイ〜日常の音だけで極上の音楽を作ってみた!)
サウンドデザイナー・清川進也が音集めに訪れたのは建築現場。総勢7人の職人で上棟を行う。金槌・木槌がポリリズムを奏でる。聴診器型マイクを使い収録した。建築現場責任者の上井戸健一さんは16歳から父のもとで修行し職人歴は33年。清川は墨壺や電動ノコギリなど集めた音で音楽を作り出す。

2025年5月4日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
路線バスで寄り道&お買い物の旅神楽坂~浅草~六本木
魔法にちなんだクラブがあるということで六本木に向かう。車内では渡辺さんが台本読みで声をあげてしまい三宅裕司さんに怒られたことがあると話した。
六本木に到着。やってきたのは魔法ダイニングバー OSMAND。プロマジシャンのショーを楽しみながら食事ができるマジックショーレストラン。山口真吾さんのマジックショーを楽しんだ。

2025年5月4日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
岐阜・美濃市内の全小学校で1・2年生の通知表の廃止が決まった。島田教育長は「入学して間もない時期に劣等感を持ったりというのを学校で楽しく過ごすという観点からも避けたい」などと話した。通知表廃止後は保護者との懇談や学年末の修了証が評価の代わりになるとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.