カーナビは40年以上も前に発売 GPSのない時代にどうやって?/他国にはマネできないモノづくり高品質や複雑さで日本は世界一!?/海外製もあるのになぜ売れるのか!?/アメリカで専門店もある軽トラック

2025年10月25日放送 19:39 - 19:49 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!! 世界に誇れる日本を再発見!!

世界で使われる日本生まれのもの。カーナビも40年以上前に日本で生まれたもの。当時はGPSなしでどう場所を特定していたのか。カーナビは1981年にホンダが開発。世界初のカーナビのホンダ・エレクトロ・ジャイロケータは、カーナビ専用の地図がついていて、目的地をペンで書き込み、自分がいる場所の地図を出し、手動で入れる。自分の一をセットすれば準備完了。ジャイロセンサーという装置でガスの流れで進行方向を調べて進んだという。価格も当時の値段で30万円で200台ほどしか売れなかったという。
日本はメイド・イン・ジャパンが世界で浸透しているがマニアックな技術も世界一。経済の複雑性ランキング(出典:ハーバード大学)の1位は日本。他国にマネできないような複雑な製品をどれだけ作っているのかというランキング。1995年の統計依頼日本は世界一位を継続している。たとえば、水族館のパネル、内視鏡、おむつの吸水ポリマーなど。海外に輸出が増えている全自動どら焼き機。どら焼きは海外でも珍しいのになぜ売れているのか。海外ではどら焼き機を使ってパンケーキやサンドイッチを製造している。最近大人気の日本製品がハンガー、トラクター、真珠、七輪。日本高級給ハンガーが機能性などから人気が高まり売上を伸ばしている。真珠は習近平国家主席夫人が日本産を着用し話題になり、10年で価格が3倍になっている。七輪は世界的にアウトドアがブームで、小型で使い勝手が良いと人気。さらにアメリカで売れているのが軽トラ。日本独自の実用性が評価されてKei Truckと呼ばれている。アメリカのトラックの輸入販売業者は、過去14年間でおよそ6300台の軽トラックを販売した、毎年販売台数が増えていると話す。ただし売れている乃愛h1990年頃に製造された中古車だといい、アメリカは製造から25年未満の車は安全基準が厳しく輸入しづらいという。


キーワード
ダイハツ工業ハーバード大学国際協力機構本田技研工業マスダックGPS習近平ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ

TVでた蔵 関連記事…

最新お米づくりのリアルマネー (キントレ 2025/9/13 13:30

トラック自動運転 GPS届きにくい屋内で (大下容子ワイド!スクランブル 2025/8/25 10:25

旅先で困った!夏に増える「忘れ物」/紛失した… (DayDay. 2025/8/18 9:00

夏に増加 去年は過去最多に あなたの大切な落と… (スーパーJチャンネル 2025/7/15 16:48

62歳(2032年)子どもが「スマホ欲しい!」買う… (ナインティナインの人生予習スゴロク 2025/7/13 14:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.