タイパ抜群!本を”味見”!?

2024年12月12日放送 6:40 - 6:47 TBS
THE TIME, プチマーケティング部

文化庁の調査では、6割の人が1ヶ月に1冊も本を読まないという。今注目されているのが、本の要約サービス「フライヤー」。本1冊分を約4000字に要約して読むことができるサービス。気になる本のQRコードを読み込むと、アプリで要約を読むことができる。開発した会社の代表は、スキマ時間に本の情報をインプットできるサービスがあったらいいと思い、開発したという。要約は、社員が実際に本を読み、1~2日かけて行っている。図書館でも導入されている。荒川区立第三日暮里小学校では、味見読書を取り入れている。味見読書は、食べ物の味見感覚で本を読み、面白かった部分を教え合うなどコミュニケーションを狙いとした読書指導法。本を10分以内で部分的に読み、感想をワークシートに記入する。気に入った本が見つかれば、授業後に借りられる。味見読書を取り入れる学校が増えていて、荒川区では、小学校で3分の2以上、中学校で半分以上が取り入れているという。


キーワード
文化庁YouTube荒川区立第三日暮里小学校明治図書出版人工知能荒川区教育委員会フライヤーflier荒川区丸善 有明ガーデン店令和5年度「国語に関する世論調査」世田谷区立経堂図書館熊倉峰広「味見読書」で本離れが無くなる!

TVでた蔵 関連記事…

文化庁の検討会が骨子案「指定宗教法人」解散後… (午後LIVE ニュースーン 2025/6/27 17:00

「自分の主張」を広め同意を求める言葉は? (グッド!モーニング 2025/6/27 4:55

100年フードに麺料理が認定されている都道府県… (くりぃむクイズ ミラクル9 2025/6/25 19:00

ローマ字「ヘボン式」へ 約70年ぶり見直し検討 (ニュース 2025/6/20 18:00

原爆ドーム 特別史跡に (news every. 2025/6/20 15:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.