ブレイクスルー (ブレイクスルー)
相場英雄さんが福島県大熊町にやってきた。相場さんは思い入れの強い街だという。原発事故で廃校になった旧大熊町立大野小学校にやってきた。そこを拠点に次世代の半導体の開発に挑む大熊ダイヤモンドデバイスの星川尚久CEO。その研究を見せてもらう。ダイヤモンドで半導体を作っている。中心部分がダイヤモンドだ。シリコンをダイヤモンドに置き換えている。究極の半導体と呼ばれる。ポテンシャルが高い半導体だ。シリコン半導体は熱に弱い。150度で機能停止の可能性が高い。ダイヤモンド半導体は、500度でも正常に動作する。大熊ダイヤモンドデバイスでは設計から製造まで行っている。ダイヤモンドウエハーの表面はなめらかだ。高温や放射線に強い。廃炉を中心に社会実装が近づいてきた。
ダイヤモンド半導体は、原発廃炉を進めることが使命にある。原発廃炉は燃料デブリの回収が必要になり、ダイヤモンド半導体の放射線耐性は従来品の1万倍にもなる。星川さんが開発しているのは、原子炉内の放射線量を測る臨海近接監視システム。これまでに廃炉から核燃料デブリを回収出来たのは880トンのうちわずか約1グラム。高温・高線量の危険を検知するためにもダイヤモンドは欠かせない。星川さんはこの事業は産業に実装されるという意味では世界初だと話す。この製品は2030年に使用されることを目指して計画を進めている。相場さんは、社会的意義や責任について質問した。星川さんは社会的意義は大きく、一人ひとりに責任はありながらもその中の一人としてできることをやりたいと話した。実は星化さんはダイヤモンド半導体で新しい新産業の開拓を目指している。ITや技術が発達するとその分熱量や電力が増えることから、ダイヤモンド半導体を扱う余地があるのではと話す。他にもデータセンターでは膨大な情報処理に伴い冷却機能もその分必要だが、ダイヤモンド半導体であれば省電力で済む。星川さんは新産業のコメとして、ポテンシャルを活かせるマーケットに確実に入っていくと話す。