不登校の子どもの“受け皿”設置進まず

2024年12月22日放送 19:10 - 19:11 NHK総合
NHKニュース7 (ニュース)

年々増えている不登校について。不登校の小中学生の人数の推移グラフ(文部科学省より)。小中学生は過去最多の34万人余りとなっている。国はこうした子どもたちの受け皿になる学校の設置を全国で進める計画だが、十分に進んでいない実態がNHKの取材で見えてきた。宮城・白石市にある不登校の子どもたちの受け皿として設置された特例の学校。子どもたちが通いやすいよう、年間の授業時間数は通常の学校よりも1割から2割ほど少ないほか、登校時間も1時間ほど遅くしているなどの特徴がある。こうした学校は2004年以降、「不登校特例校」として設置が始まり、去年から「学びの多様化学校」という名前になった。小学校から高校まであり、一般の学校と同じく卒業資格を得ることができる。国は、全国に300校設置することを目指している。


キーワード
文部科学省日本放送協会不登校白石(宮城)不登校特例校学びの多様化学校

TVでた蔵 関連記事…

公明党 下野六太 (国会中継 2025/6/9 13:00

不登校の子どもの学びに特例制度 新設へ (NHKニュース おはよう日本 2025/4/28 6:00

子どもたちに”考える喜び”を (午後LIVE ニュースーン 2025/2/7 16:05

考える喜びを“カリスマ教師”の学び場 (NHKニュース おはよう日本 2024/12/12 7:45

もういちど、学校 〜小さな学びやの1学期〜 (@おおいた 2024/12/6 1:21

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.