世界がビックリ!あめ細工職人のスゴ技(2) あめ作りをエンターテインメントに!進化系!ネオ“組みあめ”

2025年5月4日放送 18:17 - 18:25 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん 突撃!職人技光るあめ細工のお金のヒミツ

日本におけるあめの主な原料・水あめの歴史は古く、日本書紀にも登場。奈良時代には食べていたとされているが、当時はお菓子としてではなく、主に苦い薬を飲みやすくする服薬補助食品という位置づけ。身分の高い人が薬を混ぜて飲むのに用いていたという。あめ細工が登場したのは江戸時代中期。当時、楽器を鳴らしたり、踊ったりしてお客さんの目を引きつけるあめ売りたちがいた。そんな中、お客さんの目を引く手法の1つとして実演販売形式のあめ細工が登場。東京・丸の内では組みあめの実演販売が行われている。組みあめとは色や形の異なる柔らかいあめを組み合わせて1つのあめに仕上げる技で、どこを切っても同じ絵柄が出てくるのが特徴。このお店ではあえて作業場を丸見えにし、組みあめの製作過程をショーとしてお客さんに披露する。まずはあめを冷やして固める。次に色づけをし、少しだけ固まったあめをハサミでカット。その後、空気を入れながら伸ばす。それぞれの色と形を整えて組み合わせていく。組み合わせたものを細く伸ばしたら、細かくカット。1回で作られる数は8000粒以上。カネオくんの顔の組みあめも作ってもらった。組みあめといえば「金太郎」。これが誕生したのは明治時代。東京・台東区にあるお店の当時のご主人・渡邊謙一郎さん(2代目)が組みあめの技術をもとに金太郎の顔が入ったあめを考案し、全国に売り歩いたのが始まりだという。金太郎は健康で元気な子どもの象徴だった。強くたくましい元気な子どもに育ってほしいという願いを込めて名づけられたという。時代が進み、技術が進化。昭和後期にはお客さん希望の絵柄でオリジナルのあめを作れるようになった。そして、オリジナルのあめはバブル期にあるところでニーズが激増した。


キーワード
日本書紀国立国会図書館早稲田大学図書館丸の内(東京)台東区(東京)マリ飴細工アメリカ札幌市中央図書館チコちゃんバブル期渡邊謙一郎方言修行 金草鞋諸国道中 金草鞋英一蝶画譜繪本狂歌山満多山

TVでた蔵 関連記事…

今回のテーマは… (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/5/4 18:05

世界がビックリ!あめ細工職人のスゴ技(1) わ… (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/5/4 18:05

カネオクイズ:好きな絵柄で作るオリジナル組み… (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/5/4 18:05

スタジオトーク (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/5/4 18:05

突撃!職人の努力の結晶 金平糖作り (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2025/5/4 18:05

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.