世界経済 大幅下方修正-トランプ関税の影響は-

2025年4月24日放送 23:30 - 23:39 NHK総合
時論公論 (時論公論)

IMFはことしの世界経済全体の成長率は2.8%に留まるとし、3か月前の予測を0.5ポイント下方修正した。トランプ関税の発表を受け、ほぼすべての国が下方修正された。JETROアジア経済研究所の予測によると、相互関税が実施された場合世界全体で1.3%成長が押し下げられるとしている。アメリカはGDPが5.2%も押し下げられると予想されるほか、中国やベトナムなどのアジアの国もマイナス影響受けるとみられている。就任100日目に向けて経済外交の成果を勝ち取ること、減税のための財源確保が関税政策の狙い。トランプ政権は債券市場の動向に敏感で、相互関税に猶予を設けることにしたのもFRBの議長を解任すると発言したのち撤回したのも、米国債が売られ長期金利が上がりそうな局面だった。大統領経済諮問委員会のスティーブン・ミランがまとめたといわれるマール・ア・ラーゴ合意は、ドルが過大評価されてきたことを問題視し、ドル高が製造業の空洞化や貿易赤字の拡大を招いたと分析している。各国に自分たちの外貨準備からドルを売ってもらいドル安の流れを作ることや、各国が持っている米国債を100年債に切り替えるよう迫るといった案が含まれている。そのまま実行されれば米国債は売られてトランプ政権が目指す方向性とは真逆の動きを招きかねないため、構想がそのまま実施される可能性は高くないと多くの専門家は専門家はみている。ミラン委員長はアメリカは基軸通貨ドルと安全保障の傘を提供している、今度は各国がアメリカの負担を分担すべきと主張している。IMFの会合やG20の会議では、国際金融システムの意義や改革が最大のテーマとなるとみられる。


キーワード
日本貿易振興機構国際通貨基金国内総生産ドナルド・ジョン・トランプ連邦準備制度理事会Group of Twentyタイアメリカ中国ベトナム世界経済見通し日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所加藤勝信スコット・ベッセントスティーブン・ミランマールアラーゴ合意

TVでた蔵 関連記事…

きょうの為替は (モーサテ 2025/4/25 5:45

中国 トランプ氏“関税”発言を否定 (グッド!モーニング 2025/4/25 4:55

“米中関税協議”発言 中国は関税否定 (グッド!モーニング 2025/4/25 4:55

トランプ氏との夕食会特典 暗号資産トランプコ… (グッド!モーニング 2025/4/25 4:55

日米財務相会談 為替分野を協議か (グッド!モーニング 2025/4/25 4:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.