中国 第1子から育児手当 少子化対策も「焼け石に水」/少子化対策進める中国 育児手当・出産費助成を拡充/少子化対策進める中国 支援拡充…習政権に焦り?/中国 深刻な少子化の背景 1人2千万円…養育費が高騰

2025年8月27日放送 12:19 - 12:39 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル NEWSドリル

中国の少子化対策の中身を紹介した。育児手当として子ども1人あたり年間約7万4000円を満3歳まで支給する。これまでは第2子、第3子が対象だったが今回からは第1子から対象。対象者は2000万人あまりになる。財源の9割は中央政府が担う。2025年分は国家予算から約1兆8000億円を充てる。国家衛生健康委員会・郭副主任は「建国以来、初の大規模で包括的な民生保障の現金補助」としている。習政権は社会全体が豊かになる前に高齢化が進む「未富先老」を経済的な支援で食い止めたい考え。育児手当の他にも幼稚園の費用を減免すると発表している。出産に関しても支援を強化する。高口さんは「中国の少子化のスピードが異常」、「競争社会の中で子どもをもつ余裕がないことが問題」などと話した。出産・育児に消極的な理由として「出産費用や育児費用が高く経済的負担が大きい」が86.4%と最も多かった。中国育児コスト報告書によると1世帯あたりの子どもの養育コストは17歳までで平均約1100万円。都市部だとさらに上がる。
育児にかかる費用の主な内訳をみると幼稚園は年間で約20万~100万円かかってくるという。英語や音楽などの習い事をするとコスト高に拍車がかかる。習政権は2021年に双減を掲げ宿題の軽減、校外教育の負担軽減が行われたが闇市場で高価な家庭教師を雇うなどコストが増える結果になった。高口さんは「競争社会だと休んでいいと言われても休めない」、「大学受験が人生を変える最大で最後のチャンスかもしれない感覚が強くある」などと話した。


キーワード
千葉大学毎日新聞日本経済新聞北京(中国)上海(中国)江蘇省(中国)綿陽市(中国)全国大学統一入試習近平中華人民共和国国家衛生健康委員会ChatGPT郭燕紅梁建章

TVでた蔵 関連記事…

災害時 地域を守る医学生消防団 (首都圏ネットワーク 2025/10/15 18:10

人生のヒントに“家族留学” (首都圏ネットワーク 2025/10/9 18:10

ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 鎌ケ谷市陣取… (水バラ バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 2025/9/24 18:25

ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 1日目終盤!千… (水バラ バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 2025/9/24 18:25

家賃高騰 実家暮らし広がる 同居して貯金「重要… (グッド!モーニング 2025/9/19 4:55

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.