伝統の遊び”クモ合戦”を次世代に

2024年6月14日放送 16:33 - 16:40 NHK総合
午後LIVE ニュースーン おとりよせ@千葉

人々が夢中で声援を送るその先にいるのが1センチほどのクモ。ネコハエトリグモという種類だが、富津市ではフンチと呼ばれている。4~5月は繁殖期、雄同士が出会うと雌をめぐって戦う修正があり、それを利用した遊び。勝負の決め手は組み合ったあと。先に逃げ出したほうの負け。腕の見せ所は強いフンチを見極めて捕まえ育て上げること。江戸時代から伝わるというこの遊び、街では毎年5月の連休中に横綱決定戦を開いてきた。ところがコロナ禍で3年大会が開けず久しぶりに開いた去年は参加者が激減。とくに子どもの部は例年の4分の1いに落ち込んだ。そこで今年の大会では子どもの参加者を増やそうと取り組む人がいた、主催者の1人小坂和幸さん。富津市内の小中学校全てに大会のチラシを配るなど例年以上にPRに力を入れた。
小学校に直接出向いての呼びかけも。訪れたのは小坂さんの母校・富津小学校。小坂さんが通っていたころはクラスの誰もがフンチで遊んだというが、いまは経験者もごくわずか。遊び方を教えてくれる人も周りにいないという。そこで小坂さんは地元の小学生を対象にフンチの教室を教えた。フンチが巣をよく作るのは田畑に面した草や木々の間。捕まえるのは初めてなかなかうまくいかなかったが、それぞれが大きなフンチを捕まえることができた。エサとなるハエの捕まえ方も教え大会を目指し、より大きく育ててもらう。
迎えた大会の日、小坂さんの呼びかけが功を奏し、例年通り30人以上の子どもたちが集まった。中には小坂さんの教室でフンチを捕まえた子どもの姿も。早速試合開始。勝負は一瞬だった。自慢のフンチが相手から逃げ出してしまった。そして、横綱に輝いたのは初出場の小学校5年の女の子だった。
クモを使った相撲は高知でも、女郎蜘蛛やコガネグモを使って相撲を行うようなものも。鹿児島でもある。宮崎アナウンサーは「このハエトリグモというのは身近なクモで家の中にも出たりするクモ。実はハエトリグモは100種類くらいいて、ぴょんと飛ぶことから英語ではジャンピングスパイダーと呼ばれている。実にかわいい顔をしているので家に出たら見てもらいたい。ハエとか蚊をとって食べてくれる、毒も人間にとって有毒になるものはほとんどないので人間にとってもいいクモ」などコメント。横綱決定戦参加者は、クモは捕まえた場所に返すそうで、来年はまた大会のために新たなクモを探すのだそう。


キーワード
ハエ高知県富津市(千葉)コガネグモハエトリグモ女郎蜘蛛ネコハエトリグモ鹿児島県フンチ富津市立富津小学校日本三大くも合戦 第23代横綱決定戦日本三大くも合戦 第22代横綱決定戦

TVでた蔵 関連記事…

木更津市公認!ヤンキー系アイドル (午後もじゅん散歩 2024/6/28 13:55

番組ファンの女性に遭遇!ご飯調査の行方は!? (昼めし旅 2024/6/18 12:00

磯の香りが際立つ!ひじきのかき揚げ (昼めし旅 2024/6/18 12:00

紫陽花と関東三大七夕まつり「千葉 茂原」BEST20 (出没!アド街ック天国 2024/6/15 21:00

関東の山ランキング2位 鋸山 漁港直送!地ダコ… (タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって! 2024/6/13 18:25

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.