TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハエ」 のテレビ露出情報

人々が夢中で声援を送るその先にいるのが1センチほどのクモ。ネコハエトリグモという種類だが、富津市ではフンチと呼ばれている。4~5月は繁殖期、雄同士が出会うと雌をめぐって戦う修正があり、それを利用した遊び。勝負の決め手は組み合ったあと。先に逃げ出したほうの負け。腕の見せ所は強いフンチを見極めて捕まえ育て上げること。江戸時代から伝わるというこの遊び、街では毎年5月の連休中に横綱決定戦を開いてきた。ところがコロナ禍で3年大会が開けず久しぶりに開いた去年は参加者が激減。とくに子どもの部は例年の4分の1いに落ち込んだ。そこで今年の大会では子どもの参加者を増やそうと取り組む人がいた、主催者の1人小坂和幸さん。富津市内の小中学校全てに大会のチラシを配るなど例年以上にPRに力を入れた。
小学校に直接出向いての呼びかけも。訪れたのは小坂さんの母校・富津小学校。小坂さんが通っていたころはクラスの誰もがフンチで遊んだというが、いまは経験者もごくわずか。遊び方を教えてくれる人も周りにいないという。そこで小坂さんは地元の小学生を対象にフンチの教室を教えた。フンチが巣をよく作るのは田畑に面した草や木々の間。捕まえるのは初めてなかなかうまくいかなかったが、それぞれが大きなフンチを捕まえることができた。エサとなるハエの捕まえ方も教え大会を目指し、より大きく育ててもらう。
迎えた大会の日、小坂さんの呼びかけが功を奏し、例年通り30人以上の子どもたちが集まった。中には小坂さんの教室でフンチを捕まえた子どもの姿も。早速試合開始。勝負は一瞬だった。自慢のフンチが相手から逃げ出してしまった。そして、横綱に輝いたのは初出場の小学校5年の女の子だった。
クモを使った相撲は高知でも、女郎蜘蛛やコガネグモを使って相撲を行うようなものも。鹿児島でもある。宮崎アナウンサーは「このハエトリグモというのは身近なクモで家の中にも出たりするクモ。実はハエトリグモは100種類くらいいて、ぴょんと飛ぶことから英語ではジャンピングスパイダーと呼ばれている。実にかわいい顔をしているので家に出たら見てもらいたい。ハエとか蚊をとって食べてくれる、毒も人間にとって有毒になるものはほとんどないので人間にとってもいいクモ」などコメント。横綱決定戦参加者は、クモは捕まえた場所に返すそうで、来年はまた大会のために新たなクモを探すのだそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月17日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(寺島しのぶ 尾上眞秀、トリュフ探しでララLIFE)
寺島しのぶが長男・尾上眞秀と親子2人で国内に自生するトリュフ探し。今回のララNOTEは伊藤彩夜加さんが監修。秦野で銀八鮨の若女将をする傍ら、罠師としても活躍する山を知り尽くしたトリュフ探しのプロ。3歳の息子・とうり君を伴って登場。ララNOTEのStep1は「どんぐりを探そう」。トリュフはどんぐりの木(クヌギ・ナラ・カシなど)に寄生し、その地中にある可能性が高[…続きを読む]

2024年12月21日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
ハエトリグサは一生に3回したハエをとるチャンスがない。ハエトリグサは一つの株に葉っぱが10枚ほどついている。葉っぱを閉じるのに体力を使うため2,3回閉じると一つの葉っぱがダメになる。葉自体は枯れるものの、植物自体は枯れず新しい葉が生えてくるという。1回戦はチーム内村の勝利。

2024年10月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
山梨県の動物園で目撃されたのは飼育員に体をぺちぺちとたたかれているオスのアメリカバク。こうした行為はハエからバクの体を守るために行われていた。何度たたかれても嫌がる様子を見せない。ぺちぺちを行うのは寒暖差の激しい今の時期だけだという。

2024年8月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
和同開珎は708年に造られたとされるお金だが、平成11年に奈良・明日香村の遺跡から富本銭が出土し日本最古の貨幣である可能性が高くなった。富本銭は683年ごろに造られたと考えられている。
生類憐みの令は犬・猫・ハエ・蚊・魚の命も大切にしないと厳罰が与えられると定められたお触れ。徳川綱吉は野犬・捨てられた犬まで保護しエサ代だけで年間約100億円かかっていたとい[…続きを読む]

2024年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
きのう公開された映像には2009年に打ち上げられた「H2A」ロケットの残骸が映っている。日本の宇宙ベンチャー企業「アストロスケール」が今月中旬に撮影したもので、宇宙ごみの周囲を飛行するのは世界初だという。アストロスケールはこうした技術を活用して将来的には、宇宙ゴミの回収や衛星に燃料を補給して寿命を伸ばすビジネスなどを展開していく考え。杉村さんは「この宇宙ごみ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.