古地図を見ながら日本橋散歩 江戸の文化や町並みをめぐる!

2025年1月29日放送 10:15 - 10:24 テレビ東京
なないろ日和! (特集)

常盤橋付近を歩き、訪れたのは、日本銀行。江戸時代には、金貨をつくる場所など金融街だったことから、金座と呼ばれた。明治時代に、日本銀行がつくられ、現在もその役割を果たしている。日本橋交差点から日本橋のたもとに向かった。訪れたのは、古地図で御高札と記された場所。御高札は、法令などを周知する場所で、当時は案内板が設置されていた。現在は、モニュメントが置かれている。隣には、インフォメーションセンターがある。江戸グルメを求め、「榮太樓總本鋪日本橋本店」を訪れた。人気メニューは、創業当時から変わらない金鍔。あんこたっぷりで、薄い皮が特徴。できたてを試食し、神田は、あたたかい金鍔は初めてだが美味しい、皮は薄いのにしっかりと香りがあるなどと話した。店は日本橋のすぐ近くで、イートインコーナーもある。日本橋を北に、室町方面に向かった。訪れたのは、古地図に時の鐘と記された跡地。時の鐘は、1626年、徳川秀忠が鋳造した江戸時代に最初にできたもの。江戸時代の標準時間だったという。現在は移転し、十思公園に置かれている。300年以上の歴史がある。現代でも、除夜の鐘を鳴らす際にはこの鐘が使われている。


キーワード
テレビ東京日本銀行徳川秀忠東京都立中央図書館常盤橋中央区立京橋図書館日本橋榮太樓總本鋪金鍔日本橋(東京)室町(東京)大晦日十思公園日本銀行金融研究所アーカイブ時の鐘東京三十六景 日本橋御高札

TVでた蔵 関連記事…

夏の時期 夜は…蒸し蒸しで暑苦しく眠れない… ひ… (なないろ日和! 2025/7/17 9:26

長男は土俵に立つ 〜大相撲・大波三兄弟〜 (Dearにっぽん 2025/7/17 1:45

中山道の歩き旅に挑戦!今こそ行きたい「サムラ… (YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP 2025/7/14 18:25

長男は土俵に立つ 〜大相撲・大波三兄弟〜 (Dearにっぽん 2025/7/13 8:25

地球温暖化だけじゃない 「暑さ」感じる4つの要… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/7/11 10:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.