噴火で“絶滅”の植物 約50年ぶりに再発見

2025年8月4日放送 13:18 - 13:20 NHK総合
列島ニュース 札幌局 昼のニュース

タカネハナワラビは北半球の寒冷地に広く分布するシダ植物で、1976年に有珠山周辺で見つかったが、翌年の噴火で生育地が火山灰に覆われ、国内では絶滅したとされていた。3年前、愛好家から写真提供などを受け、北海道大学が調べたところ、葉の形などからタカネハナワラビだと判明。北大などが環境省の許可を得て調査を行ったところ、タカネハナワラビ17株のほか、近縁種で絶滅の危険性が極めて高いとされるミヤマハナワラビも40株発見された。


キーワード
北海道大学環境省北海道大学総合博物館タカネハナワラビミヤマハナワラビ

TVでた蔵 関連記事…

北海道40℃近い”災害級暑さ”沖縄は28.5℃/室内で… (羽鳥慎一モーニングショー 2025/7/25 8:00

ニンジンの害虫対策 (やさいの時間 2025/7/22 11:05

小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石 (NHKニュース おはよう日本 2025/7/19 6:00

”ほぼ前例ない措置”事態打開は (ニュースウオッチ9 2025/7/15 21:00

育てる漁業で新たな特産に キングサーモン 完全… (TBS NEWS 2025/7/14 3:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.