実験!人はウソをつく動物?

2025年2月2日放送 17:15 - 17:36 NHK総合
実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず 百聞はジッケンに如かず

3~7歳の20人を対象に実験。解説席には発達心理学を専門とする立命館大学の板倉教授を迎えた。行われたのは動物鳴き声当てクイズ実験。子どもがウソをつきたくなる状況をつくり、クイズを行う。子どもに見えないよう動物のぬいぐるみを置き、その鳴き声を聴かせて何の動物か当ててもらう。正解したら、ぬいぐるみを見せて大げさに褒めるのがポイント。3つ目の問題でキリンのぬいぐるみを置き、動物の鳴き声ではない音を流す。ぬいぐるみを見ないようにと約束して、クイズ出題者が席を外す場面をつくる。一人になった子どもは果たしてどのような行動を起こすか。約束を破ってしまった3歳のあみちゃん。クイズ出題者が「ぬいぐるみを見なかった?」と質問すると頷いてウソをついた。板倉教授によると、ウソをつけるということ自体が発達の証し。3歳児全体のウソをついた割合は50%、4~5歳全体のウソをついた割合は62.5%。立命館大学の板倉教授によると、今回番組で行った実験は学術的な論文をもとにしたもの。2歳児で30%がウソをつくことが分かっている。年齢が上がっていくにつれてウソが巧妙になる。
本当にウソは成長の証しなのか、6~7歳の子どもたちで実験。6歳のすみれちゃんは実際はしっかり見ていたにもかかわらず不可抗力で見えてしまったとウソをつき、ダメージを減らすという高度な作戦を取った。さらに、6歳のはるまくんはあたかもその場で思い出したかのような演技をしていた。一方、7歳のたすくくんは2分間見ずに耐えた。6~7歳全体のウソをついた割合は87.5%。最後まで見なかった子どもについて立命館大学の板倉教授は「小学校に入ったときに集団生活を送る上でルールを守ることを強要されたりする。そういうことも影響して自分を律する力が強くなっている」と解説した。子どもがウソをついたとき、親はウソをついた理由を聞いてウソについて話し合うことが大事だという。


キーワード
立命館大学名探偵コナントロント大学

TVでた蔵 関連記事…

暗証番号が4桁なのはジョンさんの奥さんが覚え… (チコちゃんに叱られる! 2025/4/25 19:57

無料ウェブサービス 設定に「落とし穴」 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/18 5:00

鹿児島 神村学園 (1億人の大質問!?笑ってコラえて! 2025/4/12 19:00

飛込 玉井陸斗 (S☆1 2025/4/7 0:00

飛込 玉井陸斗(18) ロス五輪金へ決意 (news every. 2025/4/2 15:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.