新潟県中越地震20年 共助 未来に受け継ぐために

2024年10月23日放送 18:21 - 18:27 NHK総合
首都圏ネットワーク (ニュース)

新潟県中越地震で最大震度7の揺れを観測した長岡市川口地区に暮らす平澤康隆が当時暮らしていた自宅は全壊、数か月にわたり避難生活を送った。平澤は先の見えない避難生活、孤立状態の中、地元の住民は食料などを分け合い共助で乗り越えた。川口地区では地震の記憶を伝えるとともに地域のつながりを維持していこうと毎年、追悼式典を開いてきた。実行委員長を務める平澤は追悼式典で使うキャンドルは毎年、地元の中学生と一緒に作っている。そこに書かれたメッセージは「仲間と助け合う」だった。高齢化が進む川口地区では追悼式典はことしで終わりにすることが決まっている。それでも平澤は別の形でこうしたつながりを維持していきたいと考えている。中越地震の教訓である共助を能登半島地震の被災地に生かそうと活動している人たちもいる。佐竹直子は中越地震のあと長岡市で仲間とボランティア団体を立ち上げ全国の被災地支援を続けてきた。能登半島地震の被災地に定期的に通っている。この日は地震で被災した人たちに手伝ってもらい炊き出しを行った。佐竹が大切にしているのは被災者を孤立させないこと。背景にあるのは20年前の中越地震での経験だ。長岡市の自宅で被災した佐竹は小さい子どもを連れていくと迷惑がかかると考え避難所に行けなかった。地域を回り、話を聞くうちに同じように孤立している人が多いと気付いた。能登の被災地でも被災者の孤立を防ごうと話ができる場を作った。避難者がつながりを持てるカフェスペースやリラックスした中で悩みを打ち明けてもらうための足湯を用意した。佐竹は自分の経験を伝えることで輪島の人どうしで支え合う活動が広がっていってほしいと考えている。高齢化などを背景に共助の取り組みの維持は課題になっている。地震からの復興に携わってきた兵庫県立大学大学院の澤田雅浩准教授は共助を高めるには行政も地域の催しなどを支援して日頃からのつながりを強くするサポートが今まで以上に必要になると指摘している。


キーワード
兵庫県立大学新潟県中越地震長岡市立川口小学校輪島(石川)長岡市(新潟)澤田雅浩令和6年能登半島地震

TVでた蔵 関連記事…

新潟県中越地震20年 “共助”未来に受け継ぐために (午後LIVE ニュースーン 2024/11/5 16:05

スタジオトーク (午後LIVE ニュースーン 2024/11/5 16:05

新潟中越地震20年 被災集落支える “外の力” (NHKニュース おはよう日本 2024/10/30 7:45

よみがえる新日本紀行 新潟・伝統の闘牛 (午後LIVE ニュースーン 2024/10/29 16:05

中越地震から20年 各地で追悼の祈り (めざましテレビ 2024/10/24 5:25

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.