TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

新潟県中越地震で最大震度7の揺れを観測した長岡市川口地区に暮らす平澤康隆が当時暮らしていた自宅は全壊、数か月にわたり避難生活を送った。平澤は先の見えない避難生活、孤立状態の中、地元の住民は食料などを分け合い共助で乗り越えた。川口地区では地震の記憶を伝えるとともに地域のつながりを維持していこうと毎年、追悼式典を開いてきた。実行委員長を務める平澤は追悼式典で使うキャンドルは毎年、地元の中学生と一緒に作っている。そこに書かれたメッセージは「仲間と助け合う」だった。高齢化が進む川口地区では追悼式典はことしで終わりにすることが決まっている。それでも平澤は別の形でこうしたつながりを維持していきたいと考えている。中越地震の教訓である共助を能登半島地震の被災地に生かそうと活動している人たちもいる。佐竹直子は中越地震のあと長岡市で仲間とボランティア団体を立ち上げ全国の被災地支援を続けてきた。能登半島地震の被災地に定期的に通っている。この日は地震で被災した人たちに手伝ってもらい炊き出しを行った。佐竹が大切にしているのは被災者を孤立させないこと。背景にあるのは20年前の中越地震での経験だ。長岡市の自宅で被災した佐竹は小さい子どもを連れていくと迷惑がかかると考え避難所に行けなかった。地域を回り、話を聞くうちに同じように孤立している人が多いと気付いた。能登の被災地でも被災者の孤立を防ごうと話ができる場を作った。避難者がつながりを持てるカフェスペースやリラックスした中で悩みを打ち明けてもらうための足湯を用意した。佐竹は自分の経験を伝えることで輪島の人どうしで支え合う活動が広がっていってほしいと考えている。高齢化などを背景に共助の取り組みの維持は課題になっている。地震からの復興に携わってきた兵庫県立大学大学院の澤田雅浩准教授は共助を高めるには行政も地域の催しなどを支援して日頃からのつながりを強くするサポートが今まで以上に必要になると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月21日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたま neo
ガウイノベーションの特殊な発泡スチロールの塀の紹介。サウナは、発泡スチロールの持つ断熱性に着目。そして、今年発生した能登半島地震ではこのサウナを簡易型のシェルターとして数基、設置するなど塀以外のさまざまな用途で活躍中。軽くて加工しやすいことからイベントで映える大きな文字や植木鉢も作った。製造期間の短縮などにより建設業界での人手不足の解決にもつなげたい考え。[…続きを読む]

2024年11月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
首都直下地震による液状化被害を防ぐため、東京都は、地盤調査会社やハウスメカーなどと事業共同体を設立。能登半島地震を教訓に民間事業者と対策推進する方針。

2024年11月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
今シーズンのオープンに向けて、富山市の立山山麓スキー場の極楽坂エリアでリフトの座席を取り付ける作業が行われた。運営会社によると昨シーズンは雪が少なく一部のエリアで営業できない時期があったほか、ことし1月の能登半島地震の影響で利用客が前のシーズンに比べ大きく減少したという。

2024年11月21日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の被災地などが再び被害を受け石川県で15人が亡くなった豪雨災害からきょうで2か月。被災地では復旧作業の人手が足りないため企業もボランティアに協力し、きょうも泥などを運び出す作業にあたっている。豪雨災害から2か月のきょう、被害が大きかった輪島市では大手通信会社のNTTドコモがボランティア活動を始めた。全国から集まった20人の社員が参加し、スコップな[…続きを読む]

2024年11月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことし1月の能登半島地震で被災した自治体は、避難所や2次避難などの対応に追われ、体調などを理由に在宅避難を選ぶ高齢者や障害者の実態把握や支援の開始に時間がかかった。在宅で避難する高齢者などへの福祉的な支援は、国が費用を負担する災害救助法の対象には位置づけられておらず、被災自治体や専門家から法改正を求める声が上がっていた。こうした状況を受け、政府が来年の通常国[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.