日本だけじゃない 世界各地でも進む少子化/子どもを持つ?持たない? それぞれの選択 率直な思い/止まらない日本の少子化 日々の暮らしへの影響は?/少子化が止まらないワケ 産みたいときに産みづらい

2024年2月12日放送 13:15 - 13:26 NHK総合
「子どもがいない世界」がやってくる? (「子どもがいない世界」がやってくる?)

スティーヴェンさんは若者の多くが子どもの居る将来を描いているが、子供を持つタイミングを決められない・パートナーがいない人が多い印象を受けると振り返った。出生率は先進国ではおおむね2.07ほどの数字となっている。エチオピアでは4.16ながら出生率自体が大きく下落しているという。山口さんは経済が発展すると子供を持つよりも1人の子供にお金と時間をかけようと考えるようになることや、子供を育てることがキャリアを犠牲にしてしまうことで出生率が下がってしまうのではないかと言及している。子供を持つか否かは個人の選択となっているが、スタジオでは子供が嫌いな訳では無いが自分の生活で精一杯担ってしまっているとの声も聞かれた。日本の少子化に注目してみると、出生数は下落し続け、2022年には77万759人となっている。合計特殊出生率も過去最低の1.26まで下落している。一方で、細坂さんは労働力についてはAIによって様々な仕事を代替していくとみられるが、絶対的に人間の手が必要な産婦人科や医療は心配だと言及している。牛窪さんも夫婦の7割が共働きとなる中、他の社員が産休・育休を取っていることで産休や育休の取得を待つ人も増加してしまっていると紹介した。


キーワード
吉本興業世界銀行厚生労働省少子化人口動態統計

TVでた蔵 関連記事…

少子化×働き方 長時間労働が少子化の背景に (NHKニュース おはよう日本 2024/6/7 7:00

仕事も育児も諦めない社会へ (NHKニュース おはよう日本 2024/6/7 7:00

衝撃 出生率が過去最低 東京「0.99」政府「危機… (めざまし8 2024/6/6 8:00

出生率過去最低 少子化対策は (NHKニュース おはよう日本 2024/6/6 5:00

日本維新の会・教育無償化を実現する会 嘉田由… (国会中継 2024/3/15 13:00

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.