日本のゴールドラッシュ

2025年10月19日放送 18:01 - 18:11 TBS
世界遺産 佐渡島の金山〜江戸幕府を支えたゴールドラッシュ〜

相川鶴子金銀山と西三川砂金山、2つのエリアが世界遺産。佐渡島で観光客に人気なのがかつて磯漁で使われたたらい船での水上散歩。船大工が作った町並みには古き良き風情が漂う。18世紀にフランスで作られた日本地図にも金鉱山佐渡の名が。最初に注目されたおは砂金だった。西三川エリアで室町時代に開発が本格化した。今でも砂金が採れる。砂金を採るために山肌を削った跡がある。川がないところでは人工の水路を作って洗って砂金を集めた。
相川鶴子エリアで金の鉱脈が見つかり、空前のゴールドラッシュが幕を開けた。山頂で金鉱脈が見つかり、1601年に採掘が始まったとされる。山頂から手作業で掘り進むうちに山が二つに割れたようになった。割れ目の幅は約30m。深さは74mある。周辺の地中には江戸時代に掘られた坑道が張り巡らされている。1トンの石から採れる金は平均5グラムほど。それでも世界の鉱山と比べると倍近い量だった。江戸の人口が100万人の時代に、佐渡には多い時で10万人いたとも言われる。


キーワード
山手線新潟港新潟県立歴史博物館相川郷土博物館新潟市(新潟)佐渡島宿根木(新潟)西三川砂金山ゴールデン佐渡道遊の割戸岩首昇竜棚田相川鶴子金銀山佐渡島の金山大切山坑

TVでた蔵 関連記事…

コーナーオープニング (世界遺産 2025/10/19 18:00

江戸幕府を支えた黄金の島 (世界遺産 2025/10/19 18:00

人力で大量の金を採掘 (世界遺産 2025/10/19 18:00

金と芸能文化の深い関わり (世界遺産 2025/10/19 18:00

3/4 新潟県佐渡島 世界遺産登録で話題の絶景島… (バナナマンのせっかくグルメ 2025/9/28 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.