ニッポン!こんな未来があるなんて (ニッポン!こんな未来があるなんて)
シグネチャーパビリオンの1つである「Better Co-Being」はデータサイエンティストの宮田裕章氏が手がける屋外パビリオン。宮田氏はこのパビリオンにおいて多様性を保ちながら共に生きていくことを「共鳴」と定義し、来場者は約15名のグループを組んでアート作品を巡りながら共鳴を体験できるという。共鳴を体験する上で鍵になるのが「echorb」というデバイスで、特殊な振動で皮膚を刺激して脳に錯覚を生じさせる「3Dハプティクス」という技術が用いられている。このデバイスが前後左右に引っ張られているような不思議な感覚を生み出す。パビリオンではechorbと連動したアプリを手に3つのアート作品を巡るという。作品がある地面の下にはアンテナが張り巡らされており、echorbを通じて参加者の位置情報や滞在時間を感知。するとアプリにはその場で体験できるアートの説明が表示され、関心のあるものにいいねを送ることができる。そのいいねが共有されることで参加者は共鳴を体験できるとのこと。このリアルタイムでの共鳴体験を日本IBMのサーバーが可能にしているという。そして共鳴体験の最後には参加者の体験などを分析・総合した1つの色が球体に映し出される。サーバーの今後の活用について日本IBMの担当者は「サーバー内にある会社特有のデータを活用して新たなAI技術を取り入れることで企業のプロセス全体がより良くなる。その元となるデータをIBMが守っていく」などと話した。