昭和の高度経済成長から紐解く

2025年9月21日放送 12:13 - 12:17 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル (ビートたけしのTVタックル)

家計を苦しめるのは税金だけではなく、止まらぬ物価高騰。だが肝心の給与は、ここ数年上昇傾向にあるがそれでも1997年の年収には届いていないのが現実。高度経済成長期から紐解く令和の物価高騰問題を紐解いていく。戦後の復興やオリンピック景気などで昭和30年頃から経済が飛躍的に成長するなか、住宅やインフラの建設ラッシュに伴い電気料金は3年で約6.5倍に値上がり。混雑緩和などを目的に、昭和44年国鉄は最短区間の運賃を1.5倍に値上げ。郵便料金も約4.5倍となり、値上げへの反対運動が相次いだ。さらに令和同様食品類も。牛乳は、高度経済成長期の約20年間で3倍以上の価格に。昭和30年代、子どもたちに人気だった移動販売のパン屋。食パンの価格も20年間で約10倍となった。様々なものの価格が上がっていった高度経済成長期。しかし、昭和30年約20万円だった年収は、経済成長に伴いどんどん増加。20年で10倍の200万円を突破し購買意欲も高まった。


キーワード
九州電力国税庁東京電力東北電力日本国有鉄道主婦連合会東映ニュース総務省統計局民間給与実態統計民間給与実態統計調査尼崎市立歴史博物館

TVでた蔵 関連記事…

不動産高騰 いつの間にか相続 (グッド!モーニング 2025/9/18 4:55

東京23区 マンション家賃過去最高/23区マンショ… (ひるおび 2025/9/12 10:25

世の中の動きを読み解く/街で聞くあなたの家賃… (Nスタ 2025/9/9 15:49

東武線シリーズ第5弾 美味しい北千住 (出没!アド街ック天国 2025/8/30 21:00

気になるランキング調査 沖縄県 朝食を食べない… (月曜から夜ふかし 2025/8/11 22:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.