サンデーモーニング (一週間のニュース)
2051年までとした福島第一原発の廃炉の完了がさらに不透明になった。原発事故で溶け落ちた核燃料デブリの取り出しについて、東京電力は2030年代初頭としていたが、具体的な取り出し方法を検討した結果、準備作業に12年から15年かかることがわかった。当初2021年内に取り出し開始とされていたが、試験的に取り出しに着手できたのは2024年。0.9gを取り出したが、総量は880トンあると見られている。また、東京電力は、今年4月から6月までの決算を発表し、デブリ取り出しのための準備費用として9030億円の特別損失を計上。その結果、東京電力ホールディングスは連結純損益が8576億円という赤字に転落。葉色費用の見積もりが今8兆円だがそれも超える可能性が高まってきたという。事故の終息費用は廃炉だけでなく被災者への賠償や除染、中間調査の費用など色々あり、当初はそれらすべて合わせて5兆円と言われていたが、今22兆円まで膨れ上がっている。先週、玄海原発にドローンが侵入したかもというニュースがあり、原子力規制委員会の委員長は再発防止など対策すると言っているが、飛行体が上空から侵入することも防げない、何が起きたかも把握できてないという状況は大事だという。