江戸の粋な涼求めて 東京日本橋

2024年9月7日放送 7:39 - 7:48 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 土曜すてき旅

明治44年、今から110年以上前に造られた日本橋。東京の繁栄を願う麒麟の像が今も街を見守っている。福徳神社の境内に飾られていたのは200個もの風鈴。創業400年のうちわ屋でこの時期人気なのが江戸時代から作り続けている「江戸うちわ」。風がきやすいよう偏平な形に作られているという。また扇子の絵柄は江戸時代に流行した判じ物という謎解きがモチーフになっている。多彩な図柄がSNSで評判となり、今ではお客さんの半数以上が海外からの観光客とのこと。創業約300年の乾物店では、夏の期間だけ「冷やしおでん」が楽しめる。この冷やしおでんは出汁本来の美味しさを知ってもらうべく始めたとのこと。冷たいだしはいつもより濃い目にとるのがポイントだという。さらに観光船で夕涼みができるツアーがある。船から日本橋を眺める。ツアー最大の見どころがパナマ運河式水門「扇橋こう門」。ここは”東京のパナマ運河”と呼ばれているとのこと。


キーワード
関東大震災扇橋閘門日本橋福徳神社おでん日本橋(東京)パナマ運河さつま揚げ

TVでた蔵 関連記事…

蔦屋重三郎「耕書堂」跡 (べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 2025/7/5 13:05

蔦屋重三郎「耕書堂」跡 (べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 2025/6/29 20:00

1967年7月4日 首都高速都心環状線 完成 (シャカレキ!〜社会歴史研究部〜 2025/6/28 21:54

べらぼうの世界 日本橋・江戸の一日は、ここか… (浮世絵EDO−LIFE 2025/6/20 12:20

新日本紀行 魚河岸ぐらし~東京・築地~(昭和4… (首都圏いちオシ! 2025/6/15 13:10

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.