明日をまもるナビ (明日をまもるナビ)
地震と豪雨の被害が最も大きかった地区の一つの珠洲市大谷町。犠牲者22人。集落の建物も大きな被害を受けた。建物の8割近くが解体されている。地震前824人だった住人は半分以下の378人になった。地震前に推計されていた大谷地区の人口推移は、高齢化が進み、徐々に減っていくと予想されていたが、実際はこの2年で急減。20年ほど後に訪れるはずだった未来が既にやって来てしまった。それでも区長の丸山忠次さんは集落を残すことを諦めていない。地区を離れる住人の家から能登地方特有の珠洲瓦を集めていた。塩害に強く、海風から町を守り続けてきた黒い屋根瓦。今では生産されていない貴重な瓦を将来また使えるよう保管している。40年以上、静岡の機械メーカーに勤めてきた丸山さん。定年後、ふるさとに戻り、6年前に区長となった。地震後、再び大谷町を離れることも頭をよぎったという。ただ自宅に大きな被害はなかった。耳にしたのはふるさとに残りたいという切実な声。今は仮設住宅に暮らす人の中にも大谷町に戻りたいと願う声は少なくない。大谷町で生まれ育った平義一郎さん。自宅は去年9月の豪雨で1階部分に土砂が流れ込んだ。大規模半壊という判定で、家の再建のための補助金は170万円ほど。もう住めないと一度諦めた。しかし今年ボランティアが泥をかき出してくれた。床を自分で貼り直せば、壁と内装を直す費用は賄えるかもしれない。ただ、この家で暮らすのを心配する人もいる。離れて暮らす息子たちは一緒に住もうと提案したが、父の思いは変わらなかったという。この日、平さんは2階に片付けていたある物を持ってきた。この家を受け継いできた家族の写真。もう一度ここに帰ってくるという決意だった。