登山ブームの陰で山岳遭難 過去最多/増える山岳遭難 迷いやすい山とは/山岳遭難 どう防ぐ?/山岳遭難防ぐため登山の前に準備を

2024年12月25日放送 15:25 - 15:30 NHK総合
午後LIVE ニュースーン (ニュース)

どんな時に山で遭難するのか。一番多いのは道に迷うケース。迷いやすい山は低い山。地形が複雑で起伏が少ないことや登山道が整備されていないことが理由だという。道に迷ったと思ったら突き進まずに分かる場所まで戻る。戻れない時は電話で救助要請。むやみに歩かず、体力の消耗を防ぐことが大事。事前にコースと所要時間を確認し、登山スキルに合わせて登山計画をつくる。冬は日没の1~2時間前を目安に余裕を持って下山する。東京都山岳連盟は今年、トレイルマップを作成。地図にどこでどんな遭難があったか、軽症・重症・死亡などの情報を記載している。登山の服装は重ね着が基本。ヘッドライト、携帯電話のバッテリー、水分、非常食、健康保険証を必ず準備する。


キーワード
警察庁宮城県東京都如意ヶ岳東京都山岳連盟京都府ヤマップYAMA HACK千田英史YAMAP / ヤマップ地蔵峰青麻山

TVでた蔵 関連記事…

全国で2番目に低い “ヘルメット着用を” (首都圏ネットワーク 2025/5/15 18:10

“安全に楽しく登山を” 遭難防ぐハンドブック (列島ニュース 2025/5/15 13:05

自転車の交通違反 「青切符」導入 周知 (列島ニュース 2025/5/15 13:05

“安全な登山を”遭難防ぐハンドブック (ニュース(関東) 2025/5/15 12:15

ニュースの”ハテナ”違法なのに・・・オンラインカ… (NHKニュース おはよう日本 2025/5/15 7:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.