米国とフィリピンの演習 円滑化協定で自衛隊参加へ/米国だけでなく 欧州とも 増える 自衛隊の共同訓練/緊張高まる 南シナ海へ 何を?日本政府の外交

2024年6月25日放送 12:26 - 12:38 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル NEWSドリル

日本とフィリピンは来月8日マニラで外務防衛閣僚協議を開催。円滑化協定に署名の見通し。日本政府は協定の発効後、フィリピン周辺で実施されるアメリカとフィリピンの合同演習に自衛隊を本格参加させる方針。自衛隊と外国軍との共同訓練について。数年前はアメリカが共同訓練の主な相手。2021年以降、G7で「台湾海峡の平和と安定の重要性」を確認して以降、イギリス・フランス・ドイツとの共同訓練が増加している。今年に入り欧州との共同訓練がさらに増加。9日、九州周辺でオランダ海軍と共同訓練。16日、関東周辺の海域でトルコ海軍と共同訓練を行った。8月にはイタリアの軽空母、ドイツ海軍のフリゲート艦も日本に寄港する。日本経済新聞は「日本は中国を意識して防衛力を強化してきた。自衛隊との訓練を通じて対処の知見を得られる利点が欧州側にもある。」と伝えている。さらに、EUとの協力強化へ。EUと日本は安全保障や防衛産業分野で新たなパートナーシップ関係を結ぶことを検討しているとのこと。アメリカ依存が高く、防衛産業の規模が小さい日本とEUが協力していくことになる。一方で、中国はオランダ海軍のフリゲート艦が台湾海峡通過の際、中国軍機が接近して威嚇したという。中国国防省報道官は11日「中国はオランダに対し行動を厳格に規制するよう促す」としていた。小原さんは「日本はこれまで外交に頼ってきたと思います。もちろん中国の経済関係も深いですから。ただ、一番欠けていたのは能力を示して、意図の証拠をみせる部分だったと思う。」などとコメントした。吉永さんは「国同士ではなく、国民と国民のコミュニケーションとか片方にあってこそここのメリットあるわけで、バランスがとれているがどうかという検証は非常に大事なポイントだと思います。なにかあったときに一番不幸な目に遭うのは国民。」などと話した。


キーワード
東南アジア諸国連合ウラジーミル・プーチンGroup of Seven欧州連合自衛隊第二次世界大戦日本経済新聞日米安全保障協議委員会首脳会談南シナ海ワシントン(アメリカ)マニラフリゲート艦安倍晋三岸田文雄中華人民共和国国防部ジョー・バイデンオランダ海軍ロイド・オースティンフェルディナンド・マルコス・ジュニアドイツ海軍トルコ海軍

TVでた蔵 関連記事…

カズレーザーが航空自衛隊 美保基地に潜入 TV初… (沸騰ワード 2024/6/28 19:56

NHKから国民を守る党 二宮大造 (東京都知事候補者 2024/6/27 6:00

News Lineup (めざましテレビ 2024/6/25 5:25

20万人超を追悼 沖縄戦集結から79年「慰霊の日」 (ストレイトニュース 2024/6/24 11:20

米駐日大使が与那国島へ 自衛隊との連携アピール (大下容子ワイド!スクランブル 2024/6/24 10:25

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.