経済産業省 “2040年度 再エネを最大電源に”検討

2024年11月18日放送 21:40 - 21:42 NHK総合
ニュースウオッチ9 (ニュース)

再生可能エネルギーの活用は進むのか。政府は2050年に温室効果ガスの排出量、実質ゼロを目標に掲げ、今の計画では、電源構成の割合について、2030年度に火力を41%、再生可能エネルギーを36%〜38%にするとしている。経済産業省は、これを2040年度には初めて再生可能エネルギーを最大の電源とするシナリオを示す方向で検討していることが分かった。新たなエネルギー基本計画で、導入のさらなる拡大が想定される再生可能エネルギー。将来的なコストや技術革新など、見通しづらい面もあることから、複数のシナリオを示すことも検討されている。ただ現在の各電源の割合は、火力が全体の7割を占めているのが実情。期待されているのがペロブスカイト太陽電池と浮体式洋上風力。ペロブスカイト太陽電池は薄くて軽く折り曲げられるのが特徴で、建物の壁面などにも設置可能。浮体式洋上風力は海に浮かべるタイプで、風車を大型化し、1基当たりの発電量を大きくすることができる。


キーワード
経済産業省浮体式洋上風力発電ペロブスカイト太陽電池

TVでた蔵 関連記事…

国民民主党・無所属クラブ 村岡敏英 (国会中継 2025/5/12 9:00

原発交付金などの対象地域 拡大 要請 (NHKニュース おはよう日本 2025/5/8 7:00

「敵対的買収」からイメチェン? 広がるか「同… (午後LIVE ニュースーン 2025/5/7 16:05

子どもが本にふれる場 “地域格差”どうなくす? (みみより!解説 2025/5/7 12:20

企業横断データの共有基盤 (モーサテ 2025/5/7 5:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.