造形美&豊かな個性 はにわ特別展

2024年11月27日放送 7:43 - 7:52 テレビ朝日
グッド!モーニング Good!いちおし

現在、東京国立博物館で開催中の特別展「はにわ」。今回の展覧会の注目作品は、昭和初期に埼玉県熊谷市で出土した埴輪 踊る人々。昔から踊っていると言われていたが、馬子ではないかと意見が最近強くなってきている。河野一隆は、埼玉県熊谷は群馬県のリアルさを追及する埴輪からちょっと離れたところにあるなどと説明した。奈良県桜井市のメスリ山古墳から出土した円筒埴輪を紹介。埴輪は、大きく分けて形象埴輪と円筒埴輪がある。河野一隆は、結界をつくるために巨大な埴輪を建てて下に王様の眠る空間と表示するものにもなっていたなどと解説した。3世紀後半から君臨したヤマト王権の力を示すものと考えられている。馬の埴輪によって日本列島に馬が登場したのは古墳時代からだと推測できる。河野一隆は、おそらく朝鮮半島の遊牧騎馬民族とつながりの深い渡来人の墓にこういう埴輪を立てたんだと思われますなどと話した。特別展「はにわ」は12月8日まで開催している。


キーワード
YouTube東京国立博物館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館行田市郷土博物館浜松市(静岡)高崎市(群馬)群馬県行田市(埼玉)桜井市(奈良)本庄市(埼玉)伊勢崎市(群馬)朝鮮半島鹿埴輪 挂甲の武人埴輪 踊る人々芝山町立芝山古墳・はにわ博物館円筒埴輪酒巻古墳群かみつけの里博物館保渡田八幡塚古墳メスリ山古墳軽里大塚古墳本庄早稲田の杜ミュージアム姫塚古墳芝山仁王尊 観音教寺飯塚町(群馬)挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」埴輪 盾持人埴輪馬子野原古墳群旗を立てた馬形埴輪剛志天神山古墳辺田平1号墳浜松市市民ミュージアム浜北

TVでた蔵 関連記事…

47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベス… (クイズプレゼンバラエティーQさま!! 2025/5/12 19:00

個性あふれる甲冑 (謎解き!ヒミツの至宝さん 2025/5/11 1:30

埴輪 新たな事実? (謎解き!ヒミツの至宝さん 2025/5/11 1:30

イマーシブシアター 新 JAPONISM (謎解き!ヒミツの至宝さん 2025/5/11 1:30

スタジオトーク (歴史探偵 2025/5/10 1:36

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.