選挙でのSNS 活用・規制は 偽・誤情報にどう対応?

2025年5月3日放送 10:19 - 10:44 NHK総合
憲法記念日特集 憲法記念日特集 ”SNS時代”の選挙は 民主主義は

ことし3月に成立した改正公職選挙法がきのう施行された。選挙ポスターは品位を損なう内容の記載を禁止する。一方で、SNSでの偽情報の拡散や当選の意思のない候補者が他の候補者を応援する2馬力への対応については、付則で施策のあり方を検討し必要な措置を講じるに留めている。大串博志は、SNSの選挙での問題に関しては規制が必要だと思う、規制の主体として第三者的なファクトチェックはあってもいいと思うなどと話した。青柳仁士は、EUではフェイクニュースを出した場合には全世界の利益の6%を罰金で事業者に課すことをやっていて日本も取り入れるべきなどと述べた。情報流通プラットフォーム対処法はことし4月に施行され、誹謗中傷などの投稿についてSNS事業者に迅速な対応を求める。古川元久は、現時点では規制は慎重であるべきなどと話した。
大石あきこは、まず解明すべきは自民党も取引をしていたといわれるDappi問題でこの事例で検証していきしかるべき法整備をしていくということが大事などと話した。井上哲士は、有権者が気軽に多面的に選挙に参加するためにSNSは重要なツールになっていると思う、規制に対しては慎重であるべきだなどと意見を述べた。石川博崇は、SNSの活用は一層進めていかなければならないと思っているが、規制と表現の自由のバランスをどう取るかが重要だと思うなどと話した。来月大統領選挙を控える韓国では、選挙管理委員会がSNS上を24時間監視し即日削除可能な体制を整えている。大串博志は、プラットフォーム事業者にどれだけのことをやってもらうかに法的な論点があるなどとコメントした。
井上哲士は、ネット上での対応の強化とともにリアルの場での反論や検証で出されたもので有権者が判断できるという状況を拡大するのが重要だと思うなどと述べた。石川博崇は、自由な意思で投票する環境をどう整えていくのかが極めて重要で、ファクトチェックの技術を高めてプラットフォーム事業者が責任を持って情報発信をすることも大事などとコメントした。古川元久は、公選法の根本的なあり方自体も見直ししていかないとなどと話した。逢沢一郎は、国民も自らネットの情報についての真偽を確認する習慣を持っていただくのもお願いしたいなどとコメントした。


キーワード
共和党公明党大阪市日本共産党日本放送協会自由民主党東京都知事選挙ワシントン・ポスト大阪都構想ドナルド・ジョン・トランプ公職選挙法欧州連合毎日新聞選挙管理委員会日曜討論アメリカ合衆国大統領選挙世論調査韓国大統領選挙衆議院議員総選挙兵庫県知事選挙大阪府イーロン・マスク日本維新の会選挙管理委員会れいわ新選組立憲民主党国民民主党DappiXワンズクエスト情報流通プラットフォーム対処法

TVでた蔵 関連記事…

選挙とSNS 憲法との関係は/憲法論議にどう臨む … (憲法記念日特集 2025/5/3 10:05

SNS時代の政治は 民主主義は (憲法記念日特集 2025/5/3 10:05

”切り抜き動画“問題点1 虚偽の情報 (週刊フジテレビ批評 2025/4/26 5:30

テレビの選挙報道 今後どうあるべき? (週刊フジテレビ批評 2025/4/26 5:30

組織に入る道 (ザ・ドキュメンタリー 2025/3/28 2:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.