遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人

2025年10月5日放送 10:01 - 10:11 テレビ朝日
テレメンタリーPlus 遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人

山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業。炭鉱の多くは陸地から掘り始め、海底のさらに下を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが長生炭鉱。長生炭鉱の跡地にはピーヤ(排気口)が当時のまま残っている。ピーヤ近くでは長生炭鉱の勉強会が開かれていた。主催は遺骨収集・返還を目指す市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。共同代表の井上洋子さん。希望者1人からでも勉強会を開いている。長生炭鉱があった場所では海底から47m未満の採掘は法律で禁止されていた。しかし、実際は最深部でも37mしかなく、危険な浅い層で採掘を行っていた。長生炭鉱で働いていた人の「日頃は石炭を掘っていましたが、福岡鉱山監督署から見回りにきた時は、扉を閉じて、仕事をしないよう見せかけていました」との証言が残っている。戦争拡大に伴い石炭の需要は膨大に増えていった。それに伴う労働力不足を補うため、当時、日本の植民地だった朝鮮半島から66万人以上が動員された。朝鮮半島からの労働者の動員方法は募集→官斡旋→徴用と次第に国の関与が高まったが、長生炭鉱は募集の時期に1258人を集めていた。ところが刻む会が建てた追悼碑には“強制連行”と刻まれている。韓国南部の都市・大邱。長生炭鉱で働いた朝鮮半島出身者の多くは現在も韓国南部の人たちだった。韓国遺族会会長のヤン・ヒョンさん。これまで多くの遺族に聞き取りを行ってきた。「当時は飢饉で、本当に食べていくのが大変で、そういう人たちを募集人が狙うんです。「日本に行けば、たくさん食べられて、たくさん稼げる」と。私の叔父も話を聞いている」と話した。ウ・チョルホさんは叔父が長生炭鉱に行った経緯を父親から聞いたという。「面(町・村)が「この人」と選んで連れて行った」と話した。宇部市史には当時は募集という名目の強制連行が行われていたと記載されている。さらに“長生炭鉱は特に坑道が浅く、危険な海底炭鉱として知られ日本人から恐れられたため朝鮮半島出身者が投入されることになった模様”と記されている。井上さんは勉強会の最後に、ある朝鮮半島出身者の手紙を紹介した。太平洋戦争開戦から2か月後の1942年2月3日、その日はいつもより多くの石炭を出すよう現場に指示が出されていた。無理な採掘を続けた結果、沖合およそ1キロの坑道で天井が崩れ海水が流入。構内にいた183人が死亡し、そのうち136人が朝鮮半島出身者だった。炭鉱の運営会社は遺体を放置したまま解散。事故の後に坑道の入口である抗口は埋め立てられ、炭鉱の敷地は荒れ地となっていった。長生炭鉱の存在は自然に人々の記憶から忘れ去られていった。


キーワード
厚生省昭和館太平洋戦争朝鮮半島大邱(韓国)東京都宇部市(山口)長生炭鉱福岡資麿長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会証言・資料集 アボジは海の底チュ・スンドク宇部市史キム・ウォンダル

TVでた蔵 関連記事…

今につながる道を切り開いた女性たちの歴史/吉… (池上彰×吉永小百合 昭和100年 2025/9/28 18:30

本日のラインナップ (池上彰×吉永小百合 昭和100年 2025/9/28 18:30

男女格差 女性差別 昭和の初めにあった高い壁 (池上彰×吉永小百合 昭和100年 2025/9/28 18:30

昭和から紐解く 令和の税収問題 (ビートたけしのTVタックル 2025/9/21 12:00

10位 フェニックスアーチ (出没!アド街ック天国 2025/9/13 21:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.